今日はバレンタイン。
2024年2月14日 11時52分今日は登校する生徒たちの手荷物がいつもより何故か多いです。(そうだ今日はバレンタインだから。)そして「校長先生あげる!」と手作りクッキーをいただきました。高遠高校の生徒はこんな優しさをもった生徒が多いんです。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
今日は登校する生徒たちの手荷物がいつもより何故か多いです。(そうだ今日はバレンタインだから。)そして「校長先生あげる!」と手作りクッキーをいただきました。高遠高校の生徒はこんな優しさをもった生徒が多いんです。
本日13時、前期選抜合格者の番号を掲示しました。36名が合格となりました。合格された皆さんおめでとうございます。来週20日(火)からは後期選抜の受付が開始されます。
2年生の進学希望に対して3クラスを回りながら話をしました。今回は「国際的な学び、留学は如何?」という内容で話をさせてもらいました。なんと持ち時間が1クラス5分。機関銃のようにしゃべりまくっていました。(反省)もし機会がありましたら今度はじっくりと生徒たちと向かい合って進路について語り合ってみたいと思います。
昨日から降り積もった雪で、高遠は銀世界となりました。今朝は早くから野球部の生徒が雪かきをしてくれました。雪の影響で登校が心配されましたが、3年生が久々の登校日ということもあり、いつもに増してとても活気がある高遠高校でした。
本日は南岸低気圧の影響を受け、ここ高遠は午前中から雪となりました。生徒たちの安全を第一に、午後は休校としました。生徒が全員帰宅したことを確認した後、職員総出で学校敷地内の雪かきをしてくれました。ありがたいことです。
本校では在校生の希望者を募って卒業式合唱団を結成します。式終了後に歌で卒業生を送り出します。今日はその第1回目の練習でした。今年も多くの希望者が集まってくれたようです。合唱部がお手本を聴かせてくれました。私はもう泣きそうです。合唱団の皆さん、練習頑張ってください。
明日は前期選抜試験です。昨日と本日、在校生が準備を兼ねて校内清掃を一生懸命にしてくれました。寒い中、手を真っ赤にしながら雑巾掛けをしてくれていた姿がありました。受検生の皆さん、気を付けていらしてください。
北校舎生徒用トイレの改修工事が終わり昨日引き渡しがありました。学習する上でいい環境を整えることも大切です。引き続き、南校舎トイレの改修工事が始まります。新入生が入学するまでに生徒用トイレがすべて新しくなります。
生徒会が1週間生徒昇降口で募金活動をしてくれました。多くの生徒が募金に協力し、総額58、736円の生徒たちの気持ちが寄せられました。この募金が少しでも早く被災地に届けられ役立てていただけばと思います。
生徒会正副会長を中心に能登半島地震に係わる募金活動をしています。朝から多くの生徒たちが募金に協力してくれる姿がありました。生徒たちの自発的な気持ちを大切にしていきたいと思います。
本校美術コースの生徒の作品5点が県立美術館しなのギャラリーに出展しています。どれも力作ばかり。県の代表作品に選ばれるといいですね。~21日13:00までの展示となっております。無料です。是非足を運んでください。
今日は新春に相応しい筝の授業を覗かせてもらいました。外部より伊東忍先生をお招きしての授業。私も初めて見る奏法もあり、改めて日本音楽の奥深さを感じました。そして生徒たちの演奏から情景がとてもよく浮かび上がってきました。
今年2回目となる藝大生によるアウトリーチです。目の前で演奏者の息遣いを感じながら演奏が聴ける、生徒たちにとっては本当に幸せな時間をいただき、更に音楽を表現する上でのヒントを沢山もらった機会となりました。
明日から2月4日まで、高遠美術館にて、3年生美術・書道コースの生徒たちの卒業制作展が始まります。どの様に配置するかということも作品とし大事。様々なことを考えながら準備をしています。皆様是非高遠美術館にお出掛け下さい。
地域と環境の授業の中で、校内に生息する植物について探究学習を進めてきました。その一環として、それぞれの植物のネームプレートを作成し、昨日は大変寒い中、取り付け作業をしてくれていました。春になり校内の植物が緑色に染まりだした時、改めてネームプレートを見ながら3年生の功績を思い出すのでしょうね。