美術館のような学校
2023年11月29日 08時56分生徒昇降口から入ると、そこには美術の授業で制作した1年生の作品が展示されています。
本校には生徒たちの作品は勿論ですが、寄贈していただいた素晴らしい作品が沢山展示されています。まるで美術館のような学校です。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
生徒昇降口から入ると、そこには美術の授業で制作した1年生の作品が展示されています。
本校には生徒たちの作品は勿論ですが、寄贈していただいた素晴らしい作品が沢山展示されています。まるで美術館のような学校です。
11月18日(土)第20回信州「教育の日」宮田大会が開催されました。
2年生探究学習のプロジェクトを共に進めてきていただいた伸和コントロールズの江藤さんと共に「峠の茶屋は私たちに任せて」という題で発表をさせていただきました。今後も江藤さんとこれまでの活動を振り返りながら、次に向けて引き続き学習を進めていくことになっています。
信州「教育の日」の様子は新聞でも紹介いただきました。
信濃毎日新聞(有料記事)
本日は2年生が修学旅行中ですので、1年生は松代大本営地下壕での平和学習の振り返り、3年生はミニクラスマッチを開催しました。全校でのクラスマッチとはまた一味違う、とても楽しそうで和やかな雰囲気でありました。更にクラスの団結が深まったのではないでしょうか。「そんな生徒たちの姿もあと数か月で見れなくなる」と思うと、とても寂しく感じた3人の担任の先生たちだったのではないでしょうか。
この1ヶ月修学旅行前感染症対策月間として取り組んできました。全校が協力してくれたおかげで、いよいよ明日から、2年生は2泊3日の広島、神戸、大阪方面への修学旅行に出かけます。出発前の結団式の様子です。大いに学び、大いに遊び、本物に触れ、最高の思い出を作ってきてほしいと思います。
3年生が身だしなみについて学びました。「社会に出るために、改めて着こなしについて学べることができて良かった。」という生徒からの声が届きました。少し大人びて見えた3年生でした。
本校では1ヶ月前から、2年生が全員修学旅行に行けるように、独自の取り組みをしています。そしていよいよ来週の火曜日、2年生は広島に向けて出発します。昨日長野県では「インフルエンザ警報」が発表されました。皆様もくれぐれもご自愛ください。
美術コース1年生21名が上伊那広域消防高遠消防署にご依頼を受け、作品を展示していただきました。今回の作品のコンセプトは「5人の消防士が火の猛威に立ち向かう姿を表現し、迫力のある虎や龍を用いて美しく描きました。」とのことです。是非ご覧ください。
「高遠高校の日」
11月3日(祝)杖突峠にある峠の茶屋さんをお借りし、「高遠高校の日」と題し2学年探求活動の成果を発表させていただきました。伸和コントロールズさんとの共同企画です。芸術コースの発表、展示、また茶粥等の販売など、お越しいただいた多くの方々に喜んでいただきました。また同時に高遠城址公園の「もみじ祭」にも参加させていただき、素晴らしい天気と紅葉の中で軽音の演奏やコラボ商品の販売もさせていただきました。高遠城址公園の紅葉も、もうしばらく楽しめると思います。是非足を運んでみては如何でしょう。
本校PTAによる環境整備作業が行われました。
PTAの皆様に生徒も加わっての作業となりました。
花壇の草取りとパンジーの植栽、水路に溜まった土砂の移動をしていただきました。
作業開始時は少し寒いくらいでしたが、日差しは温かく作業を進めるうちに少し汗ばんできました。
PTAの皆様の作業によって学習環境が整備されました。感謝申し上げます。
昭和48年3月に本校を卒業した同窓生の皆さんが、卒業50周年を記念して時計を寄贈くださいました。
正面玄関に時計が無い事を気遣っていただき、壁掛け式の電波時計です。
本校に来校されるお客様や、職員を迎える場所に華やかさと機能性を与えて抱きました。
ありがとうございました。