さくら祭りに参加しました。
2024年4月8日 07時36分高遠歴史博物館敷地にて、さくら祭りに参加させていただき、探究学習の一環として3年生が販売をしました。ほうじ茶の試飲やホットドック、芝平なんばん入りジンジャエール等々、お客様に足を止めていただき多くの方にご利用いただいたようです。桜は今週が見ごろです。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
高遠歴史博物館敷地にて、さくら祭りに参加させていただき、探究学習の一環として3年生が販売をしました。ほうじ茶の試飲やホットドック、芝平なんばん入りジンジャエール等々、お客様に足を止めていただき多くの方にご利用いただいたようです。桜は今週が見ごろです。
本日は入学式でした。夢と希望に胸を膨らませた79名の入学を許可しました。それぞれがこの高遠高校で何をしたいのか、しっかりと目標を立て、夢が叶うように頑張ってほしいです。そんな皆さんを私たち職員一同は全力でサポートします。通勤途中、桜が開花していました。つい車を止めて撮影してしまいました。桜も1年生の入学を喜んでくれているようでした。これで高遠の桜も一気に咲き誇ることになるでしょう。どうぞ高遠へいらしてください。
本日は1学期始業式、そして実力テストで新年度スタートしました。皆元気よく登校してくれホッとしているところです。生徒たちは、いつも人の話をきちんと聞き、しっかりと自分の中で問いてくれています。私は辻井伸行さん作曲の「それでも生きていく」を引用し講話させてもらいました。どんなことを思ってくれたのでしょうか。そして明日はいよいよ入学式です。
職員玄関の正面に水墨画が展示されています。なんと本日はこの作品「香麗」を書かれた横内(旧姓山川)芙美子さんが埼玉県からお越しになり、本校に立ち寄ってくださいました。私たちの生活の一部になっているこの作品。横内さんに出会えて本当に嬉しかったです。お人柄もとても素敵な方でした。また是非お越しください。ありがとうございました。
事務室関係の辞令交付式を行い、令和6年度がスタートました。生徒はまだ登校していませんが、相変わらず先生方は新学期の準備に追われています。さて、高遠の桜はというと・・・もう少し先のようです。もう暫くお待ちください。
本日は新入生オリエンテーションでした。緊張しながらも、しっかりと話や説明を聞いている姿はもう高校生の様でした。4月5日の入学式に会えることを楽しみにしています。そして生徒昇降口では部活動の勧誘で先輩たちが待ち構えていました。どの部も沢山入部してくれるといいですね。
新入生が確定しました。学校は新入生を迎える準備で朝からおお忙しです。そして明後日27日(水)新入生オリエンテーションとなります。新入生との初めての出会いを職員一同楽しみにしています。
久々に生徒も登校し終業式と離任式を行いました。終業式では生徒会長、副会長が台湾研修(姉妹校締結)の報告をしてくれました。とても良くまとめられており、素晴らしい研修報告でした。また転退職される先生方との離任式では、在任中の思い出や激励の言葉をいただきました。どうぞこれからも高遠高校のことを見守っていただければと思います。
本日8時30分、令和6年度後期選抜学力検査合格者の発表をしました。合格された皆さん、おめでとうございます。在校生、そして私たち教職員も皆さんの入学を楽しみにしています。3月27日には入学予定者オリエンテーションがあります。こちらもお待ちしています。
生徒は春休み。学習の振り返りをし勉学に励んでいる生徒、また部活動に汗を流している生徒、それぞれがこの春休みを有意義に過ごしてくれています。テニス部は先日降り積もった雪でローラーが埋もれてしまったということで、脱出大作戦を繰り広げていました。春休みも高遠生は頑張っています。
本日は後期選抜学力検査でした。雪の影響が心配されましたが、通常通り学力検査を終えることができました。明日は面接となります。受検生の皆さんは緊張が続きますね。面接も頑張ってください。
本日も朝早くから先生方が雪かきをしてくれ無事に受験生を迎え入れることができました。
本日、卒業証書授与式が挙行され卒業生91名が巣立っていきました。式の中で3年生が合唱で感謝の気持ちを伝えてくれました。とても心に響く歌声でした。そして在校生有志による卒業式合唱団の合唱で卒業生を送りだしました。とても厳粛な素晴らしい卒業証書授与式となりました。これから私は夕日の悲しさと美しさを噛み締めます。
本日は3年生を送る会でした。1,2年生からの盛りだくさんの発表で卒業のお祝いをしました。会の最後に教員からも「3月9日」の歌をプレゼントしました。もう一枚の写真は、旧会長・副会長が卒業旅行のお土産を持って感謝の気持ちを伝えに校長室にきてくれました。(*掲載は了解済) いよいよ明日3年生は高遠高校を旅立ちます。
学年末考査も終わり、今は特別編成授業を行っています。授業は午前中で終わりますが、午後は補習や生徒たちが個々自由に使える時間となっています。生徒が居ない昼休み、先生たちがぞくぞくと音楽室に集まっています。そして美声を響かせ熱唱、とてもほのぼのとした雰囲気です。どこかで披露してくれるのでしょうか。楽しみにしています。
音楽コースでの藝大生によるアウトリーチのお礼と同窓会関係の依頼を兼ねて、東京上野にある東京藝術大学を尋ねました。入学試験が始まる前ということで学生さんが音楽を勉強している姿を見ることはできませんでしたが、本校としての役目を無事果たし帰ってきました。東京はもう桜が咲いても可笑しくない非常に気温の高い一日でありました。