日本の伝統音楽も大切にしています。
2024年1月16日 12時26分今日は新春に相応しい筝の授業を覗かせてもらいました。外部より伊東忍先生をお招きしての授業。私も初めて見る奏法もあり、改めて日本音楽の奥深さを感じました。そして生徒たちの演奏から情景がとてもよく浮かび上がってきました。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
今日は新春に相応しい筝の授業を覗かせてもらいました。外部より伊東忍先生をお招きしての授業。私も初めて見る奏法もあり、改めて日本音楽の奥深さを感じました。そして生徒たちの演奏から情景がとてもよく浮かび上がってきました。
今年2回目となる藝大生によるアウトリーチです。目の前で演奏者の息遣いを感じながら演奏が聴ける、生徒たちにとっては本当に幸せな時間をいただき、更に音楽を表現する上でのヒントを沢山もらった機会となりました。
明日から2月4日まで、高遠美術館にて、3年生美術・書道コースの生徒たちの卒業制作展が始まります。どの様に配置するかということも作品とし大事。様々なことを考えながら準備をしています。皆様是非高遠美術館にお出掛け下さい。
地域と環境の授業の中で、校内に生息する植物について探究学習を進めてきました。その一環として、それぞれの植物のネームプレートを作成し、昨日は大変寒い中、取り付け作業をしてくれていました。春になり校内の植物が緑色に染まりだした時、改めてネームプレートを見ながら3年生の功績を思い出すのでしょうね。
新年を迎え、本校では昨日から3学期が始まりました。1、2年生はテスト、3年生は選挙出前授業を受け、実際の選挙さながらの投票体験をさせていただきました。すべて投票所にあるものと同じものを使わせていただき、初めての投票に緊張しながらも、公約をしっかりと見極めながら、個々の意志で投票する姿がありました。
このたび石川県能登地方を震源とする大規模な地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。また被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
本校が台湾の新北市立淡水高級商工職業学校と姉妹校締結をしたことを、長野日報さんに取り上げていただきました。
長野日報Webにも掲載いただきましたのでご覧ください。
本日は2学期終業式でした。今日でスクールバスの年内運行も最後となります。毎日本校のためにスクールバスを出してくださる「こまくさ観光」さん。運転をして下さっている小田切さんもそのおひとりです。いつも乗車している生徒ひとりひとりのことを気にかけてくださっています。本校の職員のような存在です。こまくさ観光さんいつもありがとうございます。 *ご本人の了解を得て写真を掲載させていただいてます。
2年生徒会長松井くん、副会長小松くんと共に、台湾淡水商工高校に出向き姉妹校の締結をして参りました。締結に際し、于賢華校長先生、曽才栄学務主任先生、そして多くの先生方、生徒さんに歓迎していただきました。両校の関係が末永く続きますように。これから毎年、両校の生徒による交流を進めていきます。
各コースの1年間の学びを発表しました。芸術コースは「感謝」をテーマとした音美書によるコラボパフォーマンス。最後の発表となる3年生からは担任の先生方への感謝の意を伝える感動的なフィナーレとなりました。
その後、生徒・保護者・地域の皆様や学校評議員の皆様・教職員の四者で課題について検討する四者協議会を開きました。
来年度以降2学級募集になることで、学校がどう変わっていくのか、何ができるのかについて、生徒の皆さんにとって身近な文化祭を例に意見交換しました。
3年生「地域の環境」で5回目のそば打ち体験をさせていただきました。師匠は同窓会副会長の飯島進さんです。自分たちで育てたそばを収穫し、そのそば粉を使って年越しそばを打ちました。流石3年生、とても上手にそばを打てました。
3年生が自作の衣装を纏い、今週14日(木)に開催される「高遠フォーラム」の発表に向けてウォークの練習をしていました。そして3年生よりもポージングが決まっていたのは地歴公民科の小池悟志先生です。当日の発表楽しみですね。
昨年に引き続き、台湾国立羅東高級中学校と3年生がオンライン交流をしました。
お互いそれぞれの学校の学びについて交流し、また異文化についても理解を深めることができました。
交流の様子はこちらの記事もご覧ください。
2週間後に本校職員が羅東高校を訪問します。
音楽コースの3年生が今年の「芸術フェスティバル」のポスターを持って校長室に告知しに来てくれました。
今から楽しみですね。皆様もぜひ足を運んでいただければ幸いです。
12月16日(土)長野県総合教育センターにて、「第1回長野県高校生探Qフェスティバル2023」が開催されます。本校はポスターセッションによる発表です。情報ビジネスコースが取り組んできた探究の成果を3年生2人が紹介します。
今日は期末考査2日目です。生徒帰宅後、職員研修会が開催されました。私たち職員も日々の学びを大切にしています。そして今日は教科を越えての学び、非常に有意義な時間となりました。