学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして昨年度からコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし2年目を迎えることになります。更に今年度は創立100周年を迎える年にあたり、改めて本校が培ってきた伝統の重さを実感しているところであります。
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、地域創生コースの高遠城址公園フィールドワークなど、「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

修学旅行前事前研修「被爆体験伝承講和」

2024年10月23日 07時41分
校長ブログ

来月の11月21日から2年生が修学旅行に出かけます。事前研修会として、広島から桂幾子さんをお招きして被爆体験伝承講和をしていただきました。被爆された小学生の詩を朗読していただいた時には本当に涙がこぼれました。生徒たちも同様でしょう。そして生徒たちにも詩を朗読させてもらう時間もいただきました。次から次へと手を挙げて朗読していく生徒たち。この光景に私もびっくりしました。この講話の中で響いたことが多かったのでしょう。実際に生徒たちが広島を訪れ、広島平和記念資料館、広島原爆死没者追悼平和祈念館を訪れた時に更なる平和に対する熱い思いを抱くことでしょう。

IMG_1189

IMG_1191

IMG_1192

IMG_1193

芸術コース美術専攻3年生が高遠焼に挑戦しています

2024年10月22日 05時02分
校長ブログ

今年も高遠焼で有名な浦野真吾さんにご指導いただき、美術専攻3年生が高遠焼に挑戦しています。ろくろを回しながら形を作っていきます。見ているのとは違って実際にやってみるとかなり苦戦しているようです。浦野先生が手を入れると、まるで粘土が生きているかのように形が出来てきます。生徒たちも後半は手と粘土が一体となり始め、それぞれの作品に仕上がってきました。今年はどんな作品が生まれるのでしょうか。楽しみです。

IMG_1209

IMG_1210

IMG_1213

第2回生徒総会が開かれました

2024年10月21日 07時26分
校長ブログ

先週の金曜日に今年度2回目の生徒総会が開かれました。内容は前期活動報告、会計中間報告、文化祭会計中間報告、そして後期役員の承認という議事でありました。生徒会長の松井優志くんの活動に対する協力のお礼が述べられ、審議事項もすべて承認され、新生徒会役員へと引き継がれました。先輩たちの姿を追いながら、高遠高校100周年に向けて、更に良い学校になるように力を合わせて頑張ってくれることを望みます。

IMG_1218

挨拶をする松井生徒会長

IMG_1216

議案審議中です。生徒たちも真剣に生徒総会に参加しています。

IMG_1219

2年生清澤苺禾禾さん率いる新生徒会役員

選挙前出前講座と移動期日前投票所にて投票

2024年10月18日 07時35分
校長ブログ

昨日、県選挙管理委員会と伊那市のご協力を得て、3年生に向けて選挙出前講座と生徒昇降口前に、バスの車両による移動式の期日前投票所を設置していただき、18才を迎えている3年生が実際に投票させていただきました。バスに乗り込む生徒たちは緊張しているようでしたが、感想を聞くと「税金を正しく使って、国民の負担を減らしてほしい」「こういう場を通して成人になったと実感している。主権者のひとりとして政治に関わっていきたい。」等、それぞれがしっかりと考えを持ちながら投票していた姿がありました。この模様は、昨日のテレビ信州のニュースの中でも紹介していただきました。

IMG_1194

3年生を対象として選挙出前講座の様子です。

IMG_1195

生徒昇降口前に設置していただいた移動式期日前投票所のバスです。

IMG_1196

IMG_1200

報道の方に取材を受けています。

硬式テニス県大会へ

2024年10月17日 07時35分
校長ブログ

硬式テニス部が県大会へ。新人戦ブロック大会で2年生中原悠太くんが優勝、1年生大会シングルスで1年久保田暁仁くんが2位、1年高橋凰瑛くんが9位、1年田中煌太くんがダブルスで5位とそれぞれ好成績を残し、県大会へ駒を進めます。「試合中は緊張もしたが、ひとつひとつのプレーを振り返りながら、次のプレーに活かすことができた。」ということでした。県大会でもベストを尽くしてきてほしいと思います。

IMG_1173

テニス部顧問の白石先生と共に。

県高野連主催4支部交流戦

2024年10月16日 08時07分
校長ブログ

今年度の4支部交流戦「南信支部選抜チーム」のメンバーに2年生相馬虎我くんが選出されました。先週から練習がはじまり、普段とは違う仲間とそれぞれの考え方や情報交換をしながら切磋琢磨しているとのことでした。また個々のレベルも高く刺激も沢山もらい、かつ高遠高校を背負っているので元気を出して頑張っていきたいと意気込みを話してくれました。今後開催される試合にも是非ご注目ください。

IMG_1172

公開授業の様子(2)とお礼

2024年10月15日 09時08分
校長ブログ

先週に渡り授業を公開させていただきました。中学生を始めとして多くの方に授業を参観していただき感謝しております。今後もご一報いただければいつでも授業をご覧いただけますので、高遠高生の頑張っている姿をご覧いただければ幸いです。先週後半から出張で出かけており、今朝久々に生徒たちの顔を見ました。連休明けで眠そうな生徒も数名いましたが、元気に挨拶をしてくれる姿を見てホッとしているところです。

IMG_1037

西路先生の音楽理論(楽典)の授業でした。

IMG_1040

宮原先生による福祉の実習の授業です。

IMG_1043

ボチャです。大変盛り上がっていました。特に大澤先生が盛り上げてくれていました。

IMG_1045

バレーボールです。ラリーが続く熱戦を繰り広げていました。流石3年生。

公開授業の様子(1)

2024年10月8日 12時28分
校長ブログ

公開授業2日目となっています。そして本日は中学生が沢山授業を参観してくれました。どんな印象を受けたのでしょうか。本校の生徒たちは、公開授業ということで、いつも以上にはりきって授業を受けていました。人に見られるということも大切なことかもしれませんね。金曜日まで授業開放しております。どなたでも参観できますので是非お立ち寄りください。

IMG_1030

登内くんのお祝い看板でお出迎えです。

IMG_1025

2年生家庭科の授業です。

IMG_1026

毛糸を縫い付けていきます。

IMG_1029

1年生英語の授業です。とても集中して学習に取り組んでいました。

国スポ少年男子遠的 3年登内くん優勝!

2024年10月7日 07時34分
校長ブログ

国スポ(SAGA2024)に少年弓道の部で参加している3年登内琉真くんが遠的で全国を制しました。近的では予選敗退となってしまったメンバー3人ですが、その悔しさを遠的にぶつけ見事全国優勝を成し遂げました。昨晩顧問の矢部先生から報告を受け、私も興奮してしまい昨晩は眠れませんでした。本当におめでとうございます。これからの長野県弓道界の活躍が更に楽しみになりましたね。

さて、本日から本校は公開授業となっております。是非お出掛けいただき生徒たちの日ごろの様子をご覧いただければ幸いです。

IMG_0941

校長もR10年やまなみ国スポ準備のため視察です。

IMG_0991

長野県選手団の入場です。登内くんは試合のため残念ながら開催式には出席していません。

IMG_0995

とても華やかで、オリンピックを思わせる開催式でした。

PTA作業の前に

2024年10月3日 20時29分
校長ブログ

土曜日はPTA作業をお願いしています。その前にグランドから流れ出ている土砂を、PTA副会長の立石さんが事前にお越しいただき、作業していただきました。本当に助かります。土曜日のPTA作業も皆様にお世話になりますがどうぞよろしくお願いします。

IMG_0912

IMG_0911

IMG_0913

明日から2学期中間考査が始まります

2024年10月2日 11時12分
校長ブログ

10月に入り衣替えとなりました。昨日から月初めの朝の身だしなみ点検でスタートしています。朝は上着着用で丁度良い感じですが、昼間は相変わらずここ高遠でも暑い日が続いています。温度調節が難しいところですが、生徒たちは身だしなみをきちんと整え、授業に向かう姿はとても立派だと思います。そして本校では明日から中間考査が2日間の日程で始まります。

IMG_0908

奨学金を給付していただきました

2024年9月30日 17時34分
校長ブログ

先日、日本教育公務員共済会様より、生徒3名に奨学金給付をしていただきました。それぞれの生徒たちがこれからの学校生活について、そして自分の夢について力強く抱負を述べてくれました。毎年このような形で給付していただいている日本教育公務員共済会様に感謝申し上げます。また学校へも地域連携教育助成金を給付していただきました。併せて感謝申し上げます。

IMG_0851

本日はPTA講演会・人権教育講演会として松本山雅FC片山真人さんにご講演いただきました

2024年9月27日 15時09分
校長ブログ

今年は松本山雅FCクラブプロモーション担当である片山真人さんにご講演いただきました。一言一言に説得力があり、明日からまた頑張ろう!という活力を生徒たちも片山さんからもらったと思います。「最後は決めるのは自分自身、自分を信じで強くブレずに夢を叶えるために突き進んでいってほしい。」“不可能なんてありえない”心に響くご講演でした。ガチャさんありがとうございました。

IMG_0832

IMG_0833

IMG_0840

IMG_0841

体育の授業でゴルフ

2024年9月26日 07時23分
校長ブログ

グランドからとても楽しそうな声が響いています。覗いてみると3年生の体育の授業でした。そして種目はなんとゴルフ。ゴルフクラブは通常のもの。ゴルフボールはテニスボールを使用していました。ボールは大きいのですが「なかなかヒットしない」「止まっているボールを打つのが難しい」などと感想を述べてくれましたが、そうはいっても楽しくゴルフを楽しんでいました。天気も良くゴルフ日和でした。

IMG_0819

IMG_0820

実験の授業を参観しました

2024年9月25日 08時00分
校長ブログ

2年生の生物の授業は実験でした。「酵素カタラーゼの性質」を調べていくものです。酵素のひとつである「カタラーゼ」は生体にとって有毒な過酸化水素を水と酸素に分解する⇒同様の反応を起こす酸化マンガンと比較しながら、酵素の性質を調べるという実験でした。最後まで参観することはできませんでしたが、生徒たちは実験によってどのような考察をまとめてくれたのでしょうか。

IMG_0739

IMG_0745

IMG_0750