北信越高校野球地区予選・初戦勝利!
2024年9月3日 08時53分8月31日から秋季北信越高校野球地区予選が開幕しました。本校野球部は松川高校と対戦し、6-2で勝利しました。暑い夏休み中に頑張ってきた成果の表れだと思います。次は諏訪清陵高校との対戦になります。いつも本校野球部のために多くの皆さんにご支援、応援いただき本当に感謝しております。今後とも引き続きよろしくお願いします。
*本日は写真掲載はありません。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
8月31日から秋季北信越高校野球地区予選が開幕しました。本校野球部は松川高校と対戦し、6-2で勝利しました。暑い夏休み中に頑張ってきた成果の表れだと思います。次は諏訪清陵高校との対戦になります。いつも本校野球部のために多くの皆さんにご支援、応援いただき本当に感謝しております。今後とも引き続きよろしくお願いします。
*本日は写真掲載はありません。
台風10号が迷走し本県への上陸も心配されましたが、大きな被害もなく本日も通常通り1週間のスタートを切ることができました。先週末はグランド下の倒木が心配されたので、通行止めにする箇所を作るなど校内の備えをしてもらいました。日ごろからこのような危機管理もしっかりと心掛けていきたいものです。生徒たちは今日も朝から元気いっぱい!今週も頑張りましょう。
過日の北信越国民スポーツ大会に於いて、3年生登内琉真くんが【弓道・少年男子】のメンバーとして出場し、長野県としては6年ぶりの優勝を果たし、佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会【弓道・少年男子】への出場権を獲得しました。おめでとうございます。国スポでの健闘を祈念します。
「やるべきことだけを意識した。次の大舞台で活躍したい。」と信毎にもコメントが掲載されていました。
9月1日には県弓道連盟主催の壮行会にも出席することになっています。
本日は雨のため体育館で「卒業アルバム用集合写真」を撮りました。和気あいあいと、この学年らしい雰囲気が漂っている撮影会でした。取り終えた後は学年集会です。先ほどとは違った、とてもしっかりとした態度で集会に臨んでいました。このメリハリが流石3年生と言ったところですね。そして1年生は喫煙と闇バイトについての講義をしていただきました。こちらも真剣に話を聞いている姿がありました。どの学年も台風が迫っている中ですが、とても落ち着いて学校生活と向かい合っている!そんな1日でした。
3年生の集合写真。私も仲間に入れてもらいました。
1年生学年集会の様子。
本来ならば月初めの3日間、登校時に身だしなみをチェックしていますが、今回は2学期のスタートに合わせ、昨日から身だしなみのチェックを登校時に受け、生徒たちは授業に臨んでいます。チェックの順番を待ちながら、楽しそうに会話に花を咲かせている姿もほのぼのしており、とてもいい雰囲気が漂っています。さて、台風の影響が心配です。毎日気象情報とにらめっこの日々です。
本校の取り組みとして「Thank you !!ありがとうプロジェクト」に参加しています。朝、生徒昇降口で生徒たちが回収をしています。主にカンボジアの子どもたちのもとへ、企業と学校が連携し、届けていただくこのプロジェクト。今週いっぱい生徒昇降口で生徒たちが待っていますので、是非ご協力いただければと思います。使用しなくなった文房具や玩具、スポーツ用品など大歓迎です。
今朝持ってきていただいた品物です。ありがとうございます。
本日より2学期が始まりました。生徒たちが笑顔で元気に登校してくれ、ホッとしたところであります。始業式の中で、休み中の生徒の活躍と、オリンピックと世界平和について、南海トラフ地震と本校土砂沙災害警戒地域についての3点を絡めながら、2学期もOne soul高遠!で頑張ろうという内容の話をしました。始業式の後はテストを実施し、明日から通常の授業となります。
雨の中の登校となりましたが、今は雨も上がり、本日も暑くなりそうです。
いよいよ夏休みも終わりに迫ってきました。学校では生徒たちがしっかりと学校生活を送れるように、2学期のスタートに向けて環境整備をしています。猛暑の中、汗をかきながら学校の敷地内の草刈りを丁寧にしてくれています。(草刈りだけではありません。他にも沢山!)感謝しかありません。きっと生徒たちもしっかりと勉強ができるいい環境の中で2学期も頑張ってくれることでしょう。事務室の皆さん、いつもありがとうございます。
中庭の様子です。
高遠の朝は少しだけ過ごしやすくなってきたような気がします。今日は硬式テニス部の練習風景です。挨拶は勿論ですが、皆で声を掛け合いながら、とても活気のある清々しい練習をしていました。この後も、いつも通り気温がどんどん上がってきそうです。熱中症に注意しながら頑張って練習をしてください。
夏休みもあと残すところ6日となりしまた。残暑が厳しい日が続いております。野球部の生徒たちが体育館のピロティーで汗を流していました。久しぶりに見る生徒たちは真っ黒に日焼けをし、更に逞しくなっていたように感じました。今週末の大会も頑張ってきた成果が発揮できることを祈念しています。
暫く出張が続き、その後お盆休みをいただき、久々のブログ再開です。本日は同窓生である伊東繁文さんにご来校いただきました。現在、台湾苗栗県三義で民宿を経営されており、本校の台湾との交流の記事を目にしていただいたことからFBで繋がり、帰郷に合わせて本日お越しいただくことになりました。これからお互いにどんな台湾との交流ができるか深い話で盛り上がりました。伊東さんが焙煎されているという台湾珈琲をお土産にいただき、美味しくいただきました。今日のこの出会いも大切にしていきたいと思います。
旧校舎と現在の校舎で学ばれたそうです。
伊東さんが経営されている民宿のパンフレットです。
自家焙煎の珈琲。
昨日、長野市ホクト文化会館で開催された第63回長野県高等学校吹奏楽コンクールB部門県大会に於いて、吹奏楽部が銀賞を受賞しました。30人まで出場できる中、本校はなんと9人で演奏。聴衆の皆さんを感動させる素晴らしい演奏でした。
夏休みの運動部の様子です。錬心舘では卓球部、剣道部が汗を流しています。大きな扇風機はあるものの、室内の温度は半端ないです。野球部は他校をお招きしての練習試合。グランドの照り返しは灼熱地獄です。生徒たちは暑さに負けず直向きに頑張ってくれています。
室内が暑さの影響で曇っている感じがします。
練習試合を終えて選手同士の振り返りをしています。
主体的、対話的に練習を進める一コマです。
今日から8月。日に日に暑さが増しています。その様な中ですが、暑さに負けず多くの部が活動しています。今日は美術部と吹奏楽部の活動模様です。美術部はとてもほのぼのとしていながらも、自分の作品に向かって真剣そのものです。吹奏楽部は来週のコンクールに向けてラストスパートです。生徒たちが奏でる音楽で癒され暑さを忘れさせてくれました。
2年生が自分の作品について解説をしてくれました。
1年生も黙々と作品を仕上げています。
8月8日県大会に出場します。(長野市ホクト文化会館)
夏休みではありますが、2,3年生対象に自主参加の補習授業を開講しています。特に3年生は進学に向けて朝から真剣に取り組んでいる生徒の姿があります。昔から「夏を制する者は受験を制する」と言われています。外は猛暑ですが、教室内は涼しい環境で思い切り学習できます。それぞれの進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。