授業見学(調理実習)
2024年5月20日 09時53分中間考査も終わり生徒たちもホッとしているとことです。先週になりますが、3年生の生徒たちに呼びかけてもらい調理実習の様子を急遽見学させてもらいました。カレーを作っていました。これから社会に出て自立していくために、また家庭での役割の中で、とても大切な実習だと感じました。試食はしてませんが、きっとおしいしく食べたことでしょうね。
*写真掲載は本人に了承を得ています。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
中間考査も終わり生徒たちもホッとしているとことです。先週になりますが、3年生の生徒たちに呼びかけてもらい調理実習の様子を急遽見学させてもらいました。カレーを作っていました。これから社会に出て自立していくために、また家庭での役割の中で、とても大切な実習だと感じました。試食はしてませんが、きっとおしいしく食べたことでしょうね。
*写真掲載は本人に了承を得ています。
今朝は眠い目を擦りながら登校している生徒が多く見受けられました。きっと明日から始まる中間考査に向けてしっかりと家庭学習にも励んでくれているのでしょう。昨日で南信総体も終わりました。(種目によってはこれからのところもあります。)気持ちを入れ替え、今度は明日からの中間考査に挑んでくれることでしょう。
南信総体の報告は後日させていただきます。
昨日5月12日から18日までの「看護週間」が始まりました。先週、伊那中央病院から看護師さんがお見えになり、ティッシュを配布しながら「看護の日」と「看護週間」についての啓発活動をしてくださいました。特に福祉コースの生徒たちは興味関心を抱いていました。朝早くからありがとうございました。
本日らか県高校総合体育大会南信大会が繰り広げられます。昨日の放課後、選手たちへの激励壮行会を開催しました。選手たちのユニフォーム姿はとても凛々しく、大会に懸ける思いが壇上から伝わってきました。One soul 高遠!
3年生の化学基礎の授業の様子。「炎色反応」「再結晶」の2本立て。座学も大切ですが、このように自分たちで実際に実験をしながら検証し学ぶことの大切さを感じました。実験に際しては準備、片付けをされる先生の有難味も。3年生と共に学ばせてもらった有意義な時間でした。*写真掲載は生徒から了解済
後半のGW明けの授業が始まりました。本日は教室に向かう前に生徒昇降口でしっかりと身だしなみを整えてから授業に臨みました。朝から生徒たちは明るく、元気で、ホッとした朝の場面です。いよいよ今週末から南信総体が始まります。
本日お休みをいただき、本校野球部の応援に行って参りました。気温がぐんぐん上昇する中、生徒たちは集中力を切らさず、接戦を繰り広げてくれました。残念ながら勝利とはなりませんでしたが、この悔しさを夏に繋げてくれると思います。保護者の皆さん、後援会の皆さん、高遠野球部のファンの皆さん、暑い中ご声援ありがとうございました。
早いもので本日で4月も終わりです。GW前半明けでしたが、生徒たちは元気に登校してくれました。朝、生徒昇降口から見える景色です。緑と白(雪)のコントラストが見事です。朝なので生徒たちは振り返って景色を楽しむ余裕はありませんが、私はこの季節の朝の高遠の景色が大好きです。GW中も生徒たちは大活躍。野球部が勝ち、書道部がベルシャインでパフォーマンスを披露、吹奏楽部が演奏会で演奏、他の部も練習試合と頑張ってくれました。引き続き応援お願いします。
本日は大変お忙しい中、高遠高校PTA総会にご参集いただきありがとうございました。保護者の皆様にご理解ご協力いただき、総会も滞りなく終えることができました。保護者の皆さんと学校が共に「One Soul 高遠」で今年度も活動させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
PTA総会に先立ち授業公開をしました。大勢の保護者の皆さん、また中学生にも授業を参観していただきました。話術で生徒を引き込む先生、ICT機器を上手に駆使し授業をしている先生、私が高校生の時に受けてみたかった授業ばかりでした。授業後に生徒が「今日の授業とても良かったよ」と先生に声をかけている姿がとても印象的でした。
ようやく1年生の手元にタブレットが届きました。全員で設定をしているところです。苦戦しているようでしたが、使えるようになった時は皆大喜びでした。いよいよ1年生もタブレットを使用しながら授業を進めていきます。
本日の2年生のLHRは進路ガイダンスでした。グループワークで仕事について考えていきます。仕事マップの連想ゲームです。「スマートフォン」から始まり生徒たちはどのような職業を連想していくのでしょうか。生徒たちの発想がとてもおもしろく、高校生ならではの職業が探しが出来たようです。
1年生の授業を参観して回りました。高校の授業にも慣れ、それぞれ真剣に学んでいる姿がありました。数学の授業の様子であります。流石ベテランの先生、ICT機器を使い、とても分かりやすい授業を展開していました。こんな授業だったら私も数学嫌いにならなかったのでは?と。今週末の土曜日に授業公開となっております。是非足を運んでください。
新しくパンの自動販売機を設置しました。初日はあっという間に完売でした。手ごろな価格で販売していただいているので生徒たちにとってもありがたいですね。伊那市内に工場があるPANEXさんのパンです。
昨日より、4月3日に台湾で発生した台湾花蓮震災に対して支援したいと、生徒会本部役員が生徒昇降口で募金活動を始めています。今年の生徒会も自ら考え主体的に行動しています。そして改めてこの地震で被災された皆様へお見舞い申し上げます。本日も地震があったようで心配です。