兜陵祭・前夜祭
2024年7月11日 14時47分待ちに待った兜陵祭がいよいよ始まります。本日は前夜祭でした。生徒会執行部による様々な企画が用意されていました。生徒たちも楽しんでいました。明日の開幕に向けて全校生徒の気持ちがひとつになりました。青春って素晴らしい!
ステージバックパフォーマンス(芸術コース)
合唱部・吹奏楽部のコラボ演奏
最後は軽音部の演奏
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
待ちに待った兜陵祭がいよいよ始まります。本日は前夜祭でした。生徒会執行部による様々な企画が用意されていました。生徒たちも楽しんでいました。明日の開幕に向けて全校生徒の気持ちがひとつになりました。青春って素晴らしい!
ステージバックパフォーマンス(芸術コース)
合唱部・吹奏楽部のコラボ演奏
最後は軽音部の演奏
本校野球部は本日初戦を迎えました。相手は北信合同チームです。初回先頭バッターの3年生大下くんのランニングホームランで流れを掴み、一気に5点をもぎ取る展開。その後も得点を重ね5回コールドで勝利することができました。次は3回戦14日オリンピックスタジアムです。保護者の皆さんもありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします。
文化祭の準備も大事、しかしその前に「校内を奇麗にしてお客様を迎える準備をしよう!」ということから、3年生全員で掃除に取り掛かっていました。こういう自主的な姿、とても素晴らしいことです。きっといい文化祭になることでしょう。
連日厳しい暑さが続いております。さて、本日より今週末の文化祭開催に向けて特別日課とし、準備を進めていきます。そして本日の朝、生徒昇降口にカウウントダウンボードが設置されました。登校してきた生徒たちはボードを見ながらそれぞれ士気を高めていました。
高校生の危険な自転車の乗り方について非常に問題になっています。本校でも全く同じことが言えます。本日は自転車通学の生徒に集まってもらい、共に、自分の自転車の乗り方についての振り返りをし、自分の命は勿論ですが、逆に自転車が凶器となって相手側の方の命を奪ってしまうことも十分にありえるということも確認しながら、交通安全に対してしっかりと共通理解を得ました。学校としても特に地域の皆さんに迷惑が掛からないように更に対策を講じていくつもりです。
文化祭では通称「クラT」を着てクラスの結束力を高めます。特にクラスパフォーマンスでその威力が発揮されます。早速クラTが職員玄関に届いていました。取りに来た生徒に話を聞いてみると、このTシャツに更に自分たちで染色をするそうです。とてもうれしそうに話をしてくれました。仕上がりを楽しみにしたいと思います。残念ながら顔出しはNGでした。
今日は朝から雨です。残念ながらクラスマッチは月曜日に順延となりました。しかしながら、期末考査が終わったためか生徒たちの顔つきはとても晴れやかでした。体育の授業では文化祭のクラスパフォーマンス発表に向けての練習が始まりました。お互いにアイデアを出し合いながら、和気あいあいと楽しく練習している姿がとてもいいですね。各クラスどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。とても楽しみです。
本日で期末考査が終わります。明日はクラスマッチが予定されていますが、天気予報によると雨。延期される可能性が高いです。さて、文化祭「兜陵祭」のポスターが決まりました。2年美術コース赤羽野愛さんの作品です。文化祭に足を運んでみたくなる、わくわくするポスターですね。今年は制限無く皆様をお迎えすることになっております。お時間ございましたら是非お出でいただければ幸いです。
昨日より1学期期末考査が始まっています。特に3年生は進路に向けてとても大切な位置づけの考査となります。しっかりと準備をしながら試験に挑んでくれていることでしょう。最後まで頑張ってください。この考査が終わると、いよいよ文化祭モードに突入です。写真はテスト前のものです。果たして何が出来るのでしょうか?とても楽しみであります。
昨日紅葉軒にて令和6年度同窓会定期総会が開かれました。総会前には同窓生の皆さんと合唱部の生徒と共に校歌歌や応援歌などを歌う会もありました。とても素晴らしい企画であると思いました。そして同窓生の皆さんの歌声に現役高校生も圧倒されていました。母校を思う姿がとても伝わってきました。定期総会も母校支援のためご審議いただき本当にありがたく思っております。いよいよ来年度は100周年を迎えます。
1時間元気よく歌われていました。皆さん曲をしっかり覚えておられました。
応援歌はこぶしを振り上げて!
最後は現役高校生も仲間に入れていただきました。とても感動的でした。
定期総会です。
沢山のご意見、審議ありがとうございました。
昨日2年生は進路ガイダンスでした。就職・進学希望者に分かれそれぞれ進路に係るガイダンスを受けました。まだ先のことではなく、自分の進路実現のために、それぞれが真剣にガイダンスに臨む姿がありました。また3年生は進路用と卒業アルバム用の個人写真を撮ってもらいました。後ろ姿ではありましたが、凛々しさが伝わってきました。いよいよ来月から求人がスタートします。
*本人了承のもと撮影しています。
本校書道科松村夕子先生が、ある高校に対して遠隔授業をしています。ICT機器(書画カメラ)を上手に用いながら、とても丁寧に授業を進めてくれていました。流石です。他校と協働して学んだり、多様な意見や考えに触れることができたり、専門性の高い教育が出来たりと、今後、様々な形でニーズに合った遠隔授業を取り入れていくのではないでしょうか。
今週末、6月22日(土)に同窓会定期総会が予定されております。総会に先駆け、本校の合唱部と一緒に校歌や応援歌等を歌う会も計画されています。同窓生の皆様、お時間ございましたら是非足を運んでいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。
昨日防災訓練を行いました。今回は「大雨洪水警報が発令、土砂災害からの避難」。「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」もどらない、を守りながら生徒たちは避難場所へ速やかに移動することができました。常日頃からの防災に対する心構えが大切ですね。学校では万が一の時に備えて防災グッズ、備蓄品を用意しています。
先週13日に3年生の探究学習に係わる成果発表会をしました。各グループに分かれ探究学習を深めてきました。本校の探究学習は地域の方のご協力をいただき、連携の中で進めてきたものです。「芝平南蛮」「ロゲイニング」「外国語」「峠の茶屋」「フェアトレード」「音楽」「郷土食」「高遠の歴史」「高遠の魅力発信」これからも持続可能な世の中でどう生きていくか、自分たちなりに考え方向性を導くことのできた探究学習になりました。