学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして今年度は1年生のコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし、来年度迎える創立100周年に向けて新たなスタートを切りました
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、情報ビジネスコースの高遠城址公園フィールドワークなど、100を超える「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

公開授業の様子(1)

2024年10月8日 12時28分
校長ブログ

公開授業2日目となっています。そして本日は中学生が沢山授業を参観してくれました。どんな印象を受けたのでしょうか。本校の生徒たちは、公開授業ということで、いつも以上にはりきって授業を受けていました。人に見られるということも大切なことかもしれませんね。金曜日まで授業開放しております。どなたでも参観できますので是非お立ち寄りください。

IMG_1030

登内くんのお祝い看板でお出迎えです。

IMG_1025

2年生家庭科の授業です。

IMG_1026

毛糸を縫い付けていきます。

IMG_1029

1年生英語の授業です。とても集中して学習に取り組んでいました。

国スポ少年男子遠的 3年登内くん優勝!

2024年10月7日 07時34分
校長ブログ

国スポ(SAGA2024)に少年弓道の部で参加している3年登内琉真くんが遠的で全国を制しました。近的では予選敗退となってしまったメンバー3人ですが、その悔しさを遠的にぶつけ見事全国優勝を成し遂げました。昨晩顧問の矢部先生から報告を受け、私も興奮してしまい昨晩は眠れませんでした。本当におめでとうございます。これからの長野県弓道界の活躍が更に楽しみになりましたね。

さて、本日から本校は公開授業となっております。是非お出掛けいただき生徒たちの日ごろの様子をご覧いただければ幸いです。

IMG_0941

校長もR10年やまなみ国スポ準備のため視察です。

IMG_0991

長野県選手団の入場です。登内くんは試合のため残念ながら開催式には出席していません。

IMG_0995

とても華やかで、オリンピックを思わせる開催式でした。

PTA作業の前に

2024年10月3日 20時29分
校長ブログ

土曜日はPTA作業をお願いしています。その前にグランドから流れ出ている土砂を、PTA副会長の立石さんが事前にお越しいただき、作業していただきました。本当に助かります。土曜日のPTA作業も皆様にお世話になりますがどうぞよろしくお願いします。

IMG_0912

IMG_0911

IMG_0913

明日から2学期中間考査が始まります

2024年10月2日 11時12分
校長ブログ

10月に入り衣替えとなりました。昨日から月初めの朝の身だしなみ点検でスタートしています。朝は上着着用で丁度良い感じですが、昼間は相変わらずここ高遠でも暑い日が続いています。温度調節が難しいところですが、生徒たちは身だしなみをきちんと整え、授業に向かう姿はとても立派だと思います。そして本校では明日から中間考査が2日間の日程で始まります。

IMG_0908

奨学金を給付していただきました

2024年9月30日 17時34分
校長ブログ

先日、日本教育公務員共済会様より、生徒3名に奨学金給付をしていただきました。それぞれの生徒たちがこれからの学校生活について、そして自分の夢について力強く抱負を述べてくれました。毎年このような形で給付していただいている日本教育公務員共済会様に感謝申し上げます。また学校へも地域連携教育助成金を給付していただきました。併せて感謝申し上げます。

IMG_0851

本日はPTA講演会・人権教育講演会として松本山雅FC片山真人さんにご講演いただきました

2024年9月27日 15時09分
校長ブログ

今年は松本山雅FCクラブプロモーション担当である片山真人さんにご講演いただきました。一言一言に説得力があり、明日からまた頑張ろう!という活力を生徒たちも片山さんからもらったと思います。「最後は決めるのは自分自身、自分を信じで強くブレずに夢を叶えるために突き進んでいってほしい。」“不可能なんてありえない”心に響くご講演でした。ガチャさんありがとうございました。

IMG_0832

IMG_0833

IMG_0840

IMG_0841

体育の授業でゴルフ

2024年9月26日 07時23分
校長ブログ

グランドからとても楽しそうな声が響いています。覗いてみると3年生の体育の授業でした。そして種目はなんとゴルフ。ゴルフクラブは通常のもの。ゴルフボールはテニスボールを使用していました。ボールは大きいのですが「なかなかヒットしない」「止まっているボールを打つのが難しい」などと感想を述べてくれましたが、そうはいっても楽しくゴルフを楽しんでいました。天気も良くゴルフ日和でした。

IMG_0819

IMG_0820

実験の授業を参観しました

2024年9月25日 08時00分
校長ブログ

2年生の生物の授業は実験でした。「酵素カタラーゼの性質」を調べていくものです。酵素のひとつである「カタラーゼ」は生体にとって有毒な過酸化水素を水と酸素に分解する⇒同様の反応を起こす酸化マンガンと比較しながら、酵素の性質を調べるという実験でした。最後まで参観することはできませんでしたが、生徒たちは実験によってどのような考察をまとめてくれたのでしょうか。

IMG_0739

IMG_0745

IMG_0750

東京農大上原先生と高遠高校裏山探索

2024年9月24日 15時44分
校長ブログ

今年も東京農業大学教授上原巌先生にお越しいただき、3年生4名と院生と共に高遠高校の裏山を探索しました。まずは自分たちで作ったミニトマトとナスをアドバイスをいただきながら収穫しました。ナスは本日の収穫に合わせたため、大きくなりすぎてしまったようです。その後は裏山を探索をしながら、樹木について丁寧に説明をいただきました。レアな樹木もあり、生徒たちはびっくりしていました。上原先生にはいつも貴重な時間をいただき感謝しております。この裏山が生徒たちの手によって皆の憩いの場になればいいなと思っています。

IMG_0816

ミーティングからスタートです。同行された院生とのやりとりです。少しずつお互いの距離が縮まっていきます。

IMG_0817

裏山へたどり着くまでも上原先生からいろいろなお話をお聞きしながら移動していきます。

IMG_0823

トマトとナスの収穫です。本当は収穫後この場所でBBQをしたかったそうです。

IMG_0824

生徒から裏山で拾った宝物をいただきました。

2年生探究学習《そば打ち》

2024年9月20日 13時19分
校長ブログ

2年生の探究的な学びを進めていく中で、いくつかの探究コースが設定されています。その中のひとつ進学コースが《そば打ち》を学び、そこから自分たちの探究的な学びに発展させていきたいということから、本日のそば打ち体験学習となりました。講師はいつもそば打ちでお世話になっている本校の同窓会副会長飯島進さんです。そして午後は一昨年からお世話になっているそば打ち職人だけでなくパティシエでもある下平彩楓さんから、そば粉を使ったお菓子作りの手ほどきを受ける予定です。生徒たちのそばの出来栄えどうだんたんでしょうか。今日は最後まで見届けることなく失礼してしまいました。

IMG_0765

IMG_0767

飯島さんはいつも芸術的なそばを打ってくれます。

IMG_0762

生徒たちの体験が始まりました。

IMG_0764

良いそばを打つには水加減が大事。その日の気温、湿度によって水の量を調節。

練りながらそば粉をまとめていきます。

きっとおいしいそばを打つことが出来たことでしょう。

書道県展受賞式の報告に来てくれました

2024年9月19日 15時54分
校長ブログ

先日書道コースで学ぶ3年生養田礼央くんが県展で特選をいただいたことを報告をさせていただきましたが、本日は授賞式の報告をしに賞状とメダルを持って校長室に来てくれました。この3年間、こつこつと頑張ってきて本当に良かったとのことでした。金色に輝くメダルも素晴らしかったです。改めておめでとうございます。そして顧問の松村夕子先生も県展にて優秀な褒状をいただき併せて報告いただきました。

IMG_0738

新生徒会役員立候補者が出揃いました

2024年9月18日 14時51分
校長ブログ

これからの高遠高校を担う生徒会役員の立候補が締め切られました。廊下にはそれぞれの公約が添えられているポスターが掲示されています。沢山の2年生が立候補してくれたことにありがたく思っています。明日が立会演説会と投票日となっています。そして昨日は中秋の名月。蒸し暑い中でのお月見は初めてです。

IMG_0728

立候補者のポスターが掲示されています。

IMG_0731

携帯からの撮影は難しいです。実際はとても奇麗でした。本日が満月のようです。

オアシス高遠へ訪問演奏

2024年9月17日 12時34分
校長ブログ

2年生の探究学習で音楽を選択している生徒8人が「オアシス高遠」で訪問演奏をさせていただきました。コースの授業では無く《探究の時間》の中で、おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえる曲を考え、練習してきました。とても楽しんでくださっている姿があり、生徒たちもホッとしたことでしょう。最後に全員でふるさと、シャボン玉を歌いました。とても温かい時間が流れました。この様な機会を下さったオアシス高遠さんに感謝し、これからもいろいろな形で携わらせていただき勉強させていただければと思います。

IMG_0722

トーンチャイムの演奏です。とてもいい響きがします。

IMG_0723

この講座の担当英語科鷲森先生のギターに合わせて「世界にひとつだけの花」

IMG_0724

手遊び歌。「茶壷」皆で楽しみました。

IMG_0726

ホルン、ギターを加えての合唱。

最後に「ふるさと」「シャボン玉」をおじいちゃん、おばあちゃんと全員で歌いました。

3年生進路激励会と出陣式

2024年9月13日 08時18分
校長ブログ

昨日3年生の進路激励会と出陣式を行いました。就職試験がいよいよ来週から解禁となり、就職希望者は試験に挑んでいきます。特に就職希望者の顔は、一人ひとりとても凛々しく、緊張感が伝わってきました。進路の小池先生からも、当日の注意事項を含め、激励をしてもらいました。3年間、本当にいろいろなことに頑張ってきた3年生ですので、この高遠高校で培った経験や体験したことを各企業さんに自信を持って伝えてほしいと思います。頑張れ3年生!朗報を待っています。

IMG_0680

高大連携授業

2024年9月12日 15時10分
校長ブログ

本日は高大連携の授業です。書道コースの生徒が漆塗りを体験しました。事前にお皿に各自一文字を記したものに、丁寧に漆を塗っていきます。この後2回この授業が計画されていますので、そこで更に重ね塗りをしながら仕上げていきます。授業の中で大学生と話す機会もあり、会話に花を咲かせていたのも印象的でした。七代目ちきりや万右衛門手塚英明さん、希望さんにご指導いただき、信大小林教授にもご尽力いただきながら、本校としての新たな高大連携の一歩を踏み出しました。

IMG_0677

丁寧に漆を塗っていきます。

IMG_0679

大学生との会話の風景。大学生の話を興味深く聞いています。

IMG_0678

またしばらく寝かせておき、次回また重ね塗りをしていきます。

最終的にどんな作品に仕上がるのでしょうか。楽しみですね。