本日は令和7年度前期選抜試験です
2025年2月10日 07時21分本日もかなり冷え込んだ1日のスタートとなりました。そして本日は令和7年度前期選抜試験となります。今年から学力検査Ⅰ・学力検査Ⅱが加わり、いつもとは違った前期選抜となっております。どうか受検される中学生の皆さん、自分の力を十分に発揮してくださいね。それでは気をつけていらしてください。お待ちしています。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
本日もかなり冷え込んだ1日のスタートとなりました。そして本日は令和7年度前期選抜試験となります。今年から学力検査Ⅰ・学力検査Ⅱが加わり、いつもとは違った前期選抜となっております。どうか受検される中学生の皆さん、自分の力を十分に発揮してくださいね。それでは気をつけていらしてください。お待ちしています。
伊那谷探究プロジェクト「ネイバーシップ」さん主催の“上伊那の企業と「学び」がつながる冬の1日”というイベントが開催されます。上伊那の高校生の学びに対してご協力、寄付をいただいた企業様への報告会と、共に上伊那で学んでいる生徒たちが自分たちの探究活動、研究活動を通して、つながる場所でもあります。お時間ございましたら是非足を運んでいただき、上伊那で頑張っている高校生たちの声を聞いていただければ幸いです。本校は台湾姉妹校との交流について発表させていただきます。
2月11日(火・祝)13時~16時 伊那市防災コミュニティセンター(多目的ホール)
*チラシをご覧ください。
2年生は、先週の校内での進路ガイダンスを受けて、一昨日は上伊那地区で開催された進路ガイダンスに出向きました。身だしなみは勿論ですが、所作も含め、しっかりと各ブースでの説明を聞くことができていたという報告をもらいました。自分の進路を真剣に考えている姿、またそこに向かっていく心構えも芽生え始め、2年生は学校生活に於いても頑張っている姿を見ることが出来ています。今が本当に大事な時期ですね。それぞれ自分の夢に向かって頑張ってほしいです。
過日開催された県高校美術展に出品した作品が生徒昇降口廊下に展示されています。この作品が完成するまでの過程を見てきた私にとっても感慨もひとしおであります。来週には前期選抜試験も控えています。きっと受検生の皆さんは、絵を見て、緊張が解れるそんな瞬間になるのではないでしょうか。デッサンの学習の成果も展示されています。
今日も寒波の影響でとても寒い1日となっています。その様な中、本日は3年生の登校日です。私も久々に3年生と顔を合わせることが出来ました。勿論、生徒たちも仲間との久々の再会で、ヒーターの前で話に花を咲かせていました。業者さんに来ていただき「スーツ着こなし講座」をお願いし、その後は各教室のワックス掛けです。1年間使ったHR教室を奇麗にし、後輩にHR教室を渡す準備をしていきます。これでまた暫く3年生と会えなくなります。寂しいですね。
本日正午をもって前期選抜試験の受付を終了しました。本日は2年生全員で、少しでも良い環境で前期選抜試験を頑張ってもらえるようにと大掃除をしてくれました。校舎内はとても冷え込んでいます。寒い中ではありましたが、生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。この姿は、上級生としての気持ちが芽生え始めているのでしょう。2年生の皆さんありがとうございました。
本日より令和7年度前期選抜の志願受付が始まります。少し雪が舞っています。どうぞお気をつけていらしてください。お待ちしております。
過日ご報告させていただいたスクールバスのラッピングですが、以後、新たにご賛同いただいた企業様もあり、バスがとても鮮やかになっています。このスクールバスは、生徒たちの通学のためになくてはならない交通手段のひとつであります。本当に感謝しかありません。今後ともどうぞよろしくお願いします。また、こまくさ観光様にも、いつも生徒たちの見守りも含め、安全に生徒たちを送り届けていただき感謝しております。引き続きよろしくお願いします。
昨日、2年生の進路向けガイダンスがありました。就職希望者は外に出かけてのガイダンス、進学希望者は学校でのガイダンスとなりました。まだ進路は先のこと、と思わずに、真剣に説明を聞き、取り組んでいた姿がありました。進学希望者に対しては、できるだけ沢山の学校のオープンキャンパスに参加し、それぞれの学校の特徴をしっかり見極めることが大切。また進学に掛かる費用、身だしなみについての話もありました。来月には外に出かけての進路ガイダンス会もあります。いよいよ自分の進路を固めていく大切な時期になってきますね。
3年生は先週末に最後の試験を終え、本日より自宅研修に入りました。3年生が居ない学校はやはり寂しいですね。自宅研修ではありますが、それぞれが様々な課題と向き合いながら卒業に向けて準備をする大事な研修となります。登校日に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。3年生が卒業式に歌う曲の練習風景です。自主的に練習に向かう姿は流石3年生ですね。
日ごろより大変お世話になっています日本発条株式会社様より、電子ピアノ、すのこ、スリッパを寄贈いただきました。電子ピアノは早速、音楽の授業で使わせていただいています。すのこは生徒昇降口をはじめとして、使用希望の部署を募っております。沢山いただいたスリッパは来客用、式典用として使用させていただきます。本校の教育活動のために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
高遠高フォーラム終了後、来賓の方を交えて「四者協議会」を開催させていただきました。5つのグループに分かれ、生徒主導のもと、「地域と共に成長す高遠高校」と題して、①学校と地域が連携出来ること ②文化祭での地域連携 と2つのテーマについて、それぞれの思いや考えを出し合いました。時間が足りなくなるほど、それぞれのグループでとても素晴らしい思いが飛び交いました。特に「この素晴らしい高遠の景色をもっと良くするために、ゴミ拾いを定期的にしたい」という全グループ共通の思いがありました。どのグループもこの地域を愛し、そして高遠高校を愛しているということが確認できた素晴らしい四者協議会であったと思います。すぐにでも出来ることは行動に移していきます。
高遠高フォーラムの後半は音楽コースの発表です。1年生から3年生が、それぞれ学んできた成果を学年ごとに演奏してくれました。「最初は全く楽譜が読めなかったが、こうして演奏できるようになり、とても嬉しい!」とても印象的なMCもありました。どの学年もとても温かい演奏でした。最後は音楽コースの生徒たちと「夜明け」という曲を指揮させてもらいました。生徒たちの心の籠った発信力には本当に感動しました。(生徒たちに感謝します!)本日13時より伊那文化会館小ホールにて定期演奏会を開催します。こちらも是非お越しください。よろしくお願いします。
1年生 お琴
2年生 キーボード
3年生 ハンドベル
高遠高フォーラムの様子です。1年間取り組んできた学習成果の発表です。どのグループも地域の皆さんと繋がり、協力を得ながら取り組んできた姿を伺うことができました。生徒たちが課題と向き合い、多くの地域の方と交流させていただいたことに心より感謝申し上げます。そして高校生の発想力というものの素晴らしさを実感したそれぞれの発表でした。
3年生探究「フェアトレード」
3年生探究「高遠の歴史」
台湾研修の報告
2年生「ポケモンGOを利用した散策マップ」
2年生探究「商品開発」
2年生探究「ハザードから見えたこと」
本日は伊那文化会館に於いて「高遠高フォーラム」を開催させていただきました。生徒たちは、朝早くから会場で展示の準備をしてくれていました。生徒たちは、この会場での展示は手慣れているとのこと、とても段取り良く、大変な作業ではあったと思いますが、あっという間に展示をしてくれました。日曜日まで伊那文化会館展示室にてご覧いただけます。生徒たちの力作、そして今まで取り組んできた探究の発表展示もありますので是非ご覧ください。