学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして昨年度からコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし2年目を迎えることになります。更に今年度は創立100周年を迎える年にあたり、改めて本校が培ってきた伝統の重さを実感しているところであります。
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、地域創生コースの高遠城址公園フィールドワークなど、「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

長野県警察サイバーボランティアに委嘱していただきました

2025年5月19日 15時04分
校長ブログ

本日長野県警察本部長様より「長野県警察サイバーボランティア」として、本校情報ビジネスコース(3年生)に委嘱していただきました。サイバー空間における県民生活の安心・安全を確保し、サイバー犯罪被害防止の為の各種広報啓発活動等を推進することを目的をし、委嘱されたものであります。本校としての役割を果たしていければと思っております。1年間よろしくお願いします。

IMG_3285

IMG_3286

南信総体が始まりました

2025年5月16日 08時35分
校長ブログ

多くの種目が昨日から今週末にかけて県大会出場を懸け各地で激戦を繰り広げています。出張の前に少しだけテニスの大会に顔を出してきました。1球1球気合が込められ、手に汗握る素晴らしいゲーム展開でした。この試合は勝利!最後まで応援したかったのですが、時間が迫っていたので応援はここまで。その後の結果が気になります。他の種目でも高遠生は活躍してくれていると思います。すべての試合に応援に行けず申し訳ない気持ちでいっぱいです。朗報を待っています。本日は学校としては計画休業となっています。

IMG_3156

IMG_3157

文化祭のポスターの選考が始まりました

2025年5月14日 15時07分
校長ブログ

美術専攻の2,3年生が文化祭のポスター制作に打ち込んできました。本日はそれぞれの作品を展示しました。この中から今年の文化祭のポスターを全校生徒の投票で決定していきます。今年はどのポスターが選ばれるのでしょうか。楽しみにしています。

IMG_3139

IMG_3140

珍しい来客がありました

2025年5月12日 13時03分
校長ブログ

音楽室に来客が来ました。その来客とは「へび」です。生徒が慌てて事務室に飛び込んできました。私を含めて数人で音楽室に向かったところ、すでにへびは生徒によって捕獲されていました。すごい頼もしい生徒が居ました。ヘビのお客様と捕獲した生徒と記念撮影をし、生徒たちに影響の無い場所へ帰してあげました。さすがにどうぞまたいらしてください!とは言えませんでした。

IMG_3119

探究(2)

2025年5月9日 07時15分
校長ブログ

昨日の美術専攻による探究学習の様子です。今回取り組んでいるこのプロジェクトはかなり大がかりなものです。どの様なプロジェクトなのでしょうか?もう少ししたらご報告できると思います。それまで楽しみにお待ちください。様々な意見やアイデアが飛び交っています。これぞ探究ですね。

IMG_3118

IMG_3117

探究(1)

2025年5月8日 14時48分
校長ブログ

木曜日は「総合的な探究」の時間が組まれています。本日の3年生は進路別に分かれて探究学習をしました。ご存じの通り、高遠町には沢山のお寺があるので、高遠町を散策しながら寺巡りをしたグループ、そして本校裏山で散策ができるよう、コース整備をしたグループと、時間を忘れてそれぞれが打ち込んでいる姿がありました。わくわく、どきどきしながら協働的に活動するする姿は見ている側も楽しくなってきますね。

IMG_3114

IMG_3115

IMG_3116

GW明けの高遠

2025年5月7日 11時57分
校長ブログ

GW明けの五月晴れの高遠ですが、少し肌寒い一日のスタートとなっています。登校後、生徒昇降口で学年ごと身だしなみのチェックを受け、生徒たちは元気に教室に向かっていきました。そして新緑の高遠の景色も生徒たちの気持ちをより一層盛り上げてくれています。今月も頑張りましょう!

IMG_3036

IMG_2993

探究とは何か

2025年5月2日 07時05分
校長ブログ

昨日の1年生は「探究」についてのスタートアップ学習をしました。まずは自分で考える。(自分の考えを持つ)仲間と相談をし、話す。仲間のどの意見や考えを互いに認め合う。というところから始まりました。次はこの紙があったら何をする?というところから、20枚の紙を使ってどのチームが一番高く積み上げられるのか?というゲームです。グループに分かれて挑戦しました。どのグループも話し合いをしながら個性溢れる紙のタワーを築き上げていました。これから1年生はどんな探究学習をしてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

IMG_3038

IMG_3039

IMG_3042

IMG_3043

南信総体壮行会

2025年5月1日 07時15分
校長ブログ

昨日は南信総体に出場する選手たちへの激励壮行会を行いました。殆どの競技が来週末あたりからスタートします。ユニフォームを着ている生徒たちは普段に増して一段と凛々しく、輝いていますね。どの部活もまずは県大会出場を目指して頑張ってきてほしいと思います。

IMG_3019

IMG_3029

IMG_3030

授業参観(2)

2025年4月30日 07時20分
校長ブログ

授業参観の様子です。今回は1年生福祉と音楽の授業の様子です。緊張しながらも、それぞれ自分の考えをしっかりと発言していました。自ら積極的に学ぶ姿、とても素晴らしいですね。

IMG_3004

IMG_3007

授業の様子(1)

2025年4月28日 07時10分
校長ブログ

授業参観の生徒たちの様子です。今回は3年生の授業(芸術)にフォーカスしてみました。

IMG_2996

深く息を吸いながらブレス練習をしていました。

IMG_2997

個々、とても力を付けています。制作の途中とはいえ、力作ばかりで驚いています。

IMG_2999

文化祭のポスター作製です。

IMG_3001

29日にベルシャインで書道パフォーマンスをする準備をしていました。

授業参観とPTA総会ありがとうございました

2025年4月26日 15時30分
校長ブログ

授業も多くの保護者の皆さんに参観していただきました。生徒たちは、いつもと違う雰囲気の中、集中して授業に取り組んでいる姿がありました。見られるということも大事なことですね。PTA総会もすべての議事をお認めいただき、今年度のPTA活動もスタートしました。どうぞ1年間よろしくお願いします。

IMG_2994

IMG_2995

IMG_3008

明日4月26日(土)は公開授業とPTA総会です

2025年4月25日 09時03分
校長ブログ

明日は午前中が公開授業、午後はPTA総会となっております。公開授業はどなたでも参観することができますので、是非本校の生徒たちが頑張っている様子をご覧ください。

公開授業

①9:15~10:00

②10:10~10:55

③11:05~11:50

昼休み

④12:30~13:15

PTA総会 13:35~14:15

(学年PTA・学級PTA)

IMG_2991

教頭先生が飾ってくれた「スワン」です。癒されますね。

当たり前のことかも知れませんが

2025年4月25日 07時12分
校長ブログ

昨日の1年生のLHRは「性被害防止講話」でした。性暴力をなくすためのお話から、闇バイトについてもお話をいただきました。いずれもスマホが絡んでくる問題でもあり、日常的にスマホを使用できるようになった高校生にとっては、とても大事な講話でありました。そして、私が感動したのは、上履き(スリッパ)の脱ぎ方でした。この風景は当たり前のことかも知れませんが、あとから入室する人にとってはとても気持ちの良いものです。これからもこういう姿を大切にしてほしいと思います。

IMG_2783

IMG_2984

化学基礎(実験)の授業

2025年4月24日 07時12分
校長ブログ

今年度初の授業見学は3年生化学基礎の実験でした。「赤ワインを蒸留してみよう」という内容です。赤ワインを蒸留して、混合物から純物質を分離する方法を学習しました。私は会議のため、途中退出してしまったのはとても残念でしたが、生徒たちは興味深く、楽しそうに取り組んでいた姿がありました。実験はわくわく、どきどきしますね。また覗かせてもらいます。

IMG_2976

IMG_2977

IMG_2979