学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして今年度は1年生のコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし、来年度迎える創立100周年に向けて新たなスタートを切りました
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、情報ビジネスコースの高遠城址公園フィールドワークなど、100を超える「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

新入生のために準備してくれてます

2025年4月2日 09時24分
校長ブログ

生徒会の役員が、新入生を迎えるために準備をしてくれていました。新1年生のHRの黒板で歓迎アートを制作中です。新入生は勿論ですが、先輩たちも、後輩を迎えるにあたって、わくわくしているのでしょうね。4月7日の入学式は素晴らしいアートで後輩たちを歓迎してくれることでしょう。

IMG_2718

令和7年度新年度がスタートしました

2025年4月1日 12時00分
校長ブログ

新年度がスタートしました。本日より赴任された先生方は、新しい職場で右も左も分からないまま、さっそく業務に追われております。本日はどんよりとした天気ですが、先生方の活気で校内がとても明るくなっています。そして教頭先生も新たにお迎えしました。お花をいただき、校長室も明るくなりました。今年度の高遠高校もどうぞ応援よろしくお願いします。

IMG_2716

IMG_2717

教頭先生からいただいた「ラナンキュラス」というお花です。

清澤苺禾さん、金賞受賞

2025年3月28日 07時14分
校長ブログ

長野県警察が募集した「第5回少年問題をテーマにした4コマ漫画コンクール」に応募し、2年生清澤苺禾さん(芸術コース美術専攻)が金賞を受賞しました。“作品を作る中で、社会問題を自分ごととして考えてもらえた姿勢がうれしい。”“”文字が少なく構図が素晴らしい“という評価をいただきました。カレンダーにしていただき、清澤さんの作品は最終月を飾っています。受賞おめでとうございます。

IMG_2703

IMG_2704

中央の4コマ漫画が清澤さんの作品です。

IMG_2699

本日は新入生オリエンテーションでした

2025年3月27日 12時32分
校長ブログ

過日合格を発表された80名の生徒さんと保護者の方に対してのオリエンテーションがありました。高校生としての心構えから始まり、高校における学校生活のきまり事などを確認、コースの確認、書類の提出などをさせていただきました。どの生徒さんも緊張していましたが、これから始まる高校生活に期待をし、とても輝いていました。入学式は4月7日(月)となります。それまでしっかりと高校生になるための準備をし、高遠高校の門をくぐってきてくれることを望みます。

IMG_2695

IMG_2696

離任式

2025年3月26日 07時15分
校長ブログ

昨日は終業式後に、令和7年度長野県教育委員会人事異動によって転退職される先生方の離任式を行いました。8名の先生と行政の方2名をお送りすることになりました。勤務年数には長短ありますが、本校のために大変ご尽力いただき、感謝しております。別れはつきものですが、やはりこの時期は寂しいですね。生徒たちも転退職される先生方のところへ行き、別れを惜しんでいました。10名の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_2690

IMG_2691

終業式でした

2025年3月25日 11時53分
校長ブログ

本日は終業式でした。生徒たちは久々の登校ということもあり、本当に楽しそうでしたが、式ではきちんと切り替え、身なりを整え、話をしっかりと自分の中に刻み込んでくれていました。とても立派な生徒たちでした。こういう姿を見ると、安心して4月から先輩として任すことができますね。これでまた暫く生徒たちと会えなくなります。4月の始業式では、また更に一回り成長した生徒たちに会えることを楽しみにしています。

IMG_2689

後期選抜の合格発表をしました

2025年3月21日 08時37分
校長ブログ

本日8時30分に生徒昇降口にて、後期選抜の合格者の発表をさせていただきました。合格した受検生の皆さん、おめでとうございます。しっかりと準備を整えて、4月から本校で高校生として頑張ってくれることを期待しています。今朝も冷え込みましたが、日中は少し暖かくなるようです。春の足音も聞こえ始めましたね。

IMG_2661

IMG_2662

高遠の景色も一転しました

2025年3月19日 08時16分
校長ブログ

ここ高遠の地も朝から雪が降っています。あっという間に雪が積もってしまいました。先生たちが総動員で雪かきをしてくれています。本当にありがたいことです。さて、23日は伊那市で「春の高校伊那駅伝2025」が控えています。それを思うとこのタイミングで雪が降ってしまったことは良かったのではないでしょうかね。いずれにしろ、まだ雪は降っていますのでお気をつけていただければ幸いです。

IMG_2651

IMG_2652

県吹奏楽フェスティバルに参加しました

2025年3月17日 07時23分
校長ブログ

昨日、県高校吹奏楽フェスティバルに吹奏楽部が参加してきました。会場である松本キッセイ文化ホールは朝から大雪に見舞われ大変でした!このフェスティバルは全県の高校生が、それぞれの地区で合同のバンドを組み、演奏を披露し合う、とても歴史のあるフェスティバルであります。今回は伊那西高校、伊那北高校、伊那弥生ケ丘高校、上伊那農業高校、辰野高校と73名の編成で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。普段は人数の少ない中で活動しているので、このような大きな編成で演奏することは、とても良い経験と刺激になったのではないでしょうか。

IMG_2630

IMG_2633

新入生を迎えるために

2025年3月14日 12時56分
校長ブログ

ここ暫くは学力検査業務のために生徒たちは校舎内に入ることが出来ません。その業務の合間を利用し、今まで3年生が使用してきた下駄箱を奇麗にしてくれていました。毎年のことではありますが、ここから新年度の準備に向けて先生たちは大忙しです。今日はまた暖かい春の一日にとなっています。いつもと少し角度を変えて景色を撮影してみました。映画に出てきそうな素敵な風景です。

IMG_2595

IMG_2596

後期選抜試験終了しました

2025年3月12日 11時33分
校長ブログ

2日間に渡る後期選抜も、本日の面接で無事に終了しました。受検生の皆さん、2日間本当にお疲れ様でした。緊張の連続であったかと察します。まずはゆっくり休んでくださいね。後期の合格発表は3月21日となります。詳しい日程はホームページの情報をご覧ください。

IMG_2586

IMG_2587

令和7年度公立高等学校入学者選抜後期選抜

2025年3月10日 15時56分
校長ブログ

明日は令和7年度公立高等学校入学者選抜後期選抜の学力検査日であります。天候も心配なさそうですので、予定通り実施する予定です。どうぞ受検生の皆さん気をつけていらしてください。お待ちしております。

IMG_2581

面接講座事前学習会

2025年3月10日 15時25分
校長ブログ

本日は2年生が、大原学園様の皆さんを講師としてお招きし、各HRで模擬面接の事前学習に取り組みました。とても緊張している姿があるものの、しっかりと大きな声で、丁寧な言い回しでとても元気よく挨拶練習をしていました。進学、就職試験だからということではなく、普段からのきちんとした挨拶がこの先、きっといろいろな場面で生きてくると思います。

IMG_2579

IMG_2580

体育館の屋根の改修工事がほぼ終了しました

2025年3月7日 15時04分
校長ブログ

体育館の改修工事が昨日で終了しました。この間、冬ということもあり、大変寒い中での作業でありましたが、お蔭様で本日最終の工事点検となりました。工事工程の中で、行事や授業の関係で作業を中断させてしまったり、卒業式にも間に合わせていただくような、学校の要望にも丁寧にご対応いただきました。工事関係者の皆様、改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

IMG_7994

IMG_7995

落葉除けメッシュ

東京藝術大学アウトリーチ

2025年3月6日 17時30分
校長ブログ

本日は東京藝術大学から山下薫子教授(音楽学部附属音楽高等学校長)と大学院生3名が来校し、アウトリーチをしてくれました。音楽専攻、合唱部、吹奏楽部の生徒たちは、フルート、サクソフォン、ピアノによるアンサンブルを堪能しました。演奏者の息遣いを目の前で感じながら、あっという間の2時間の演奏会を楽しみました。山下先生にもピアノ伴奏に加わっていただけた曲もあり、本当に豪華なアウトリーチとなりました。生徒たちのこれからの活動に繋がるとても素晴らしい機会をありがとうございました。

本校ではこの様な本物の体験を沢山することが出来ます。中学生の皆さん、是非、様々な体験をするために、本校に来てみませんか?お待ちしています。

IMG_2553

西洋音楽だけでなく演歌までと幅広いジャンルで楽しませていただきました。

IMG_2554

フルートによる超絶技巧を披露していただきました。

IMG_2555

山下先生による素晴らしい伴奏でオーソレミオ・フニクリフニクラを素晴らしい音色で歌いあげてくれました。