校長ブログ
先日は書道小林先生の研究授業でした。本校の先生、また外部からも先生にお越しいただき、授業参観をしていただきました。私も生徒に交じって「散らし書き」の授業を受け、実際に書いてみました。当然上手くは書けませんでした。でもあっという間の1時間で、まだまだ生徒たちと一緒に書いていたい、そんな授業でもありました。先生たちも授業を観てもらいながら日々研鑽しています。次は国語科の石川先生が研究授業をします。こちらも楽しみです。

写っていませんが、後ろには沢山の先生方が居ます!

上手く書けませんでした・・・
校長ブログ
2学期期末考査も本日が2日目となります。生徒たちは眠そうな目を擦りながら、いつもとは違う登校風景になっています。頑張って勉強しているからでしょうね。明日が最終日になります。最後まで頑張れ~!
高遠の風景も日に日に変わっています。




校長ブログ
先週の金曜日、本校書道専攻の生徒たちが、信州大学にお邪魔しました。今年で2年目を迎える高大連携事業の一環で、先月は信州大学の学生さんが本校を訪れ、今回は本校の生徒が信州大学に行き、龍渓硯について共に学び合い、そして硯制作の続きをさせていただきました。今回は大学生とトークしながら研究する場面も設けられ、とても有意義な時間となりました。硯は12月までに仕上げ、長野市の信濃教育会館で成果を発表させていただきます。
本日、この日の交流の模様をニュースで取り上げていただくことになりました。是非ご覧ください。
NBS長野放送「NBSみんなの信州」18:09~19:00
「特集コーナー」18:30頃~
(大きなニュースや災害等が入った場合は内容が変更される場合あり)

大学生からの問題提起があり、グループで討議しました。

NBSの取材を受けています。

インタビューにも最近慣れている宮下くん!


学食も体験させていただきました。高校生だと知ってかなり大盛にしていただいたとのことです。
(本人了解の元、おいしくいただいたいる姿を掲載しています。)
信州大学との高大連携研究「龍渓硯」をニュースで取り上げていただきます。是非ご覧ください。
11月12日(水)
18:09~19:00
NBS長野放送「NBSみんなの信州」
*18:30頃の特集コーナー(大きなニュースや災害がなければ)予定です。
尚、見逃してしまった場合は長野放送のYouTubeで後日ご覧になれるとのことです。
校長ブログ
今月1日に開催された「長野県高等学校新人戦テニス選手権大会1年生大会女子ダブルス」で1年生倉田さん、原口さんペアが3位となりました。おめでとうございます。引き続き、こつこつと練習に励み、次の大会での活躍を期待しています。(報告が遅くなってしまいました。)

校長ブログ
能登応援プロジェクトについて、これまでの経過を報告させていただき、またメディアでも紹介していただきましたが、先週の6日、7日の2日間の行程で穴水町に行くことが出来ました。今もなお仮設住宅で生活されている皆様、また穴水高校の生徒さんと深い交流することができました。私たちがこのプロジェクトに係わることにより、少しでも穴水町の皆様に元気を届けることができればと始まったことですが、この交流を通して、逆に穴水町の皆さんから、大きな元気とエネルギーをもらって帰ってきたようです。これで終わりではなく、これからどうしていくか!ということもこの探究学習で深めていくことが大事です。きっと本校の生徒たちは、また次の行動に活かしてくれることでしょう。最後にこのプロジェクトに係わってくださったすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。そして能登の復興を心よりお祈り申し上げます。




校長ブログ
先週末の1日に、高遠城址公園で「高遠もみじ祭」が開幕しました。もみじの色づきはまだまだのようでしたが、公園内で本校書道部による書道パフォーマンスを披露させていただき、訪れていた観光客の皆さんに喜んでいただいたようです。もみじ祭りは9日(日)まで開催されています。きっと『もみじ』も見ごろになっているのではないでしょうか。尚、明日の8日、9日は山形の芋煮会も開かれるようです。



校長ブログ
本日の早朝、能登半島地震で被災された皆さんと交流させていただくために穴水町に向けて出発しました。このプロジェクトに協力していただいた、すべての皆さんのお気持ちを、穴水町の皆さんに届けさせていただきます。
昨晩、テレビ信州の「ゆうがたGet!every」でも取り上げていただきました。見逃してしまった方は「テレビ信州」のサイトでご覧いただけます。(テレビ信州・ニュース・11月5日)

本日11月5日(水)18:15~ テレビ信州の「ゆうがたGet!every!」にて、本校の美術専攻・音楽専攻が中心となって取り組んでいる『能登支援プロジェクト』が放映される予定です。是非ご覧ください。(災害や事故等の都合で放映されないこともあります。)
校長ブログ
先週の金曜日に秋季クラスマッチが開催されました。外の競技は、いつ雨が降り出してくるかもしれないという、違う意味でのもうひとつの戦いがありましたが、何とか無事に終えることができました。気温も上がらずに寒い中でしたが、3年生にとっては最後のクラスマッチということもあり、どのクラスも楽しそうに、そして本気で頑張ってくれていました。今回新たな種目としてアルティメットというフリスビーを使った競技も新設され、こちらも盛り上がっていました。

「アルティメット」青いフリスビーが見えるでしょうか。

バレーボールです。

ボッチャも本校では定番となっています。先生も必死です。
そのほかの競技として、サッカーもありました。お疲れ様でした。
校長ブログ
いよいよ能登との交流が迫って参りました。先週、このプロジェクトに対してTV局の取材が入りました。現在美術コースの生徒を中心に交流のための最後の追い込みに入っています。この交流が意義あるものになることを祈っています。そして生徒たちは今週の6日に、1箔2日の行程で穴水町に出かけていきます。


校長ブログ
昨日は3年生の卒業アルバムに載せる集合写真の撮影がありました。少し肌寒かったですが、好天に恵まれ、少しだけ紅葉が感じられる風景をバックに、いい写真を撮っていただきました。出来上がりが楽しみですね。3年生は、進路も少しづつ決まりつつありますが、これから本番を迎える生徒たちも沢山います。自分の進路、そして卒業に向けて頑張ってほしいと思います。


校長ブログ
今朝の高遠は2℃でした。秋というよりも冬を感じる寒さです。高校の周りの景色は秋らしくなってきました。朝は寒いですが、空気はとても澄んでいて清々しいです。今週末に向けて更に紅葉が進むことでしょう。高遠のもみじ祭りも楽しみです。



校長ブログ
生徒昇降口に行くと、かぼちゃのオブジェが置いてありました。そういえばもうすぐハロウィンですね。誰が作って置いてくれたかは分かりませんが、とてもほのぼのとした雰囲気を醸し出してくれています。ありがたいですね。「Trick or Treat」制作者にはお菓子でもあげますか!
