学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして昨年度からコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし2年目を迎えることになります。更に今年度は創立100周年を迎える年にあたり、改めて本校が培ってきた伝統の重さを実感しているところであります。
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、地域創生コースの高遠城址公園フィールドワークなど、「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

授業の様子

2025年6月12日 07時12分
校長ブログ

梅雨入りをしました。昨日は大雨のため飯田線が不通になるなど帰宅に影響が出ました。その様な中でしたが多くの中学生が来校してくれました。本校の生徒たちもいつも以上に張り切って授業を受けていました。公開授業は明日までとなっております。お時間ございましたら生徒たちの頑張っている様子をご覧いただければ幸いです。

IMG_3468

進路に向けて個人面談

2025年6月11日 07時33分
校長ブログ

進路に向けて個人面談が始まっています。一人ひとり丁寧に担任の先生と面談が進められています。そしていよいよ来月になると求人が解禁となり、多くの企業さんが訪れてくれます。これから3年生は就職、進学と本格的に進路に向かっていきます。

IMG_3457

真剣な生徒と照れくさそうに眼を逸らす担任の先生です。

第65回兜陵祭ポスター決まりました

2025年6月10日 07時26分
校長ブログ

全校生徒、職員の投票により、第65回兜陵祭のポスターが決まりました。今年も力作ばかりでどの作品も素晴らしいものでした。見事3年生赤羽さんの作品が選ばれ、今年の兜陵祭の顔となります。おめでとうございます。兜陵祭まであと1ヶ月。生徒会役員を中心に少しずつ準備が始まっています。

IMG_3463

IMG_3464

本日より1週間公開授業となっております

2025年6月9日 12時06分
校長ブログ

本校では本日より1週間公開授業となっております。中学校が振替休日のところもあり、1時間目から多くの中学生が来校してくれました。私も授業の様子を覗かせてもらいましたが、どの講座もとても集中して授業に望む姿がありました。これも先生方が生徒に興味関心を持たせながら、丁寧に授業を展開してくれているからでしょう。お時間ございましたら是非本校の生徒たちの様子をご覧いただければ幸いです。

IMG_3461

IMG_3458

IMG_3460

IMG_3465

衣替え

2025年6月5日 07時00分
校長ブログ

6月に入り本校でも衣替えとなります。しかしながらここのところ雨が降り、気温が上がらなかったため、なかなか夏服への移行とはなりませんでした。ようやく暖かい陽射しも差し込み、夏服で登校する生徒が一気に増えました。そんな生徒たちが外に出て「身の回りにある元素をしらべよう」という授業で活動していました。夏服と頑張って調べている生徒たちがまぶしく見えました。

IMG_3431 (1)

部活紹介の取材に来ていただきました

2025年6月4日 07時09分
校長ブログ

伊那ケーブルTVさんが取材に来てくれました。部活紹介という内容です。今回は本校の美術部と剣道部の活動の様子を取材していただきました。昨年度同様、下伊那(松川町)出身の松尾アトムさんが生徒たちの様子を取材しながら盛り上げてくれました。美術部の作品のレベルの高さに大変驚かれ、また剣道部では、部長が基本動作を松尾さんに教え、活動を共にしてくれました。部活動で頑張っている高校生たちの取材をしていただきありがたく思っています。是非放送をご覧ください。

IMG_3411

IMG_3412

IMG_3414

6月の高遠の風景

2025年6月2日 07時15分
校長ブログ

高遠高校の周りの田んぼも、ほぼ田植えが終わり、とてものどかな風景が目に入ります。素敵な風景を見ながらも、農家の皆さんのご苦労もとても伝わってきます。どうか良い稲が実りますように。そして6月の高遠高校が始まりました。

IMG_3354

今月の校長室の花

2025年5月30日 07時15分
校長ブログ

早いもので5月もあっという間に終わろうとしています。今月の校長室の花を紹介します。ジャーマンアイリスや小手毬、シャクヤクと、どの花もそれぞれの色があり、香りがあり、個性を引き立ててくれています。そんな花に見つめられながら仕事をしている校長です。教頭先生、いつもありがとうございます。

IMG_3138

IMG_3283 (1)

IMG_3342

3年生進路ガイダンス

2025年5月29日 16時47分
校長ブログ

3年生が進路ガイダンスに向けて校外に出かけていきました。進学の生徒たちは、自分の興味関心のある各大学・専門学校のブースで話をききました。就職の生徒たちは企業を回り見学をしました。生徒たちの表情も真剣そのもの。これでまた3年生は進路選択に向けてギアがひとつ上がりました。(26日の様子です。)

1学期中間考査2日目です。生徒の皆さん頑張ってください。

した。IMG_3349

IMG_3350 (1)

第一回生徒総会

2025年5月28日 16時28分
校長ブログ

今年度初の生徒総会が開かれました。1年生は初めての高校での生徒総会ということもあり、先輩の話をしっかりと聞き、決議に参加していました。すべての議案が通り、もうすでに始まっている各委員会の活動はもちろんですが、7月に予定されている兜陵祭(文化祭)に向けて準備が進んでいくのでしょう。3年生の役員中心に今年の生徒会もとても楽しみであります。(23日の様子です。)

本日から1学期中間考査が始まりました。生徒の皆さん頑張ってください。

IMG_3317

IMG_3314

県総体壮行会

2025年5月27日 07時10分
校長ブログ

先週末、県総体へ出場を決めた剣道部、卓球部、硬式テニス部、総合運動陸上班、そして南信大会の水泳、フェンシングの大会に出場する選手への壮行会が開催されました。ステージ上の選手たちの表情は一段と気合が入り、意気込みが伝わってきました。一勝一勝を積み重ね、北信越、更にはインターハイへと駒を進めてくれることを全校一同祈っております。そして今年は初めて吹奏楽の演奏での入退場でした!吹奏楽部の皆さんもとても素晴らしかったです。

IMG_3306

IMG_3307

IMG_3309

IMG_3310

IMG_3313

IMG_3305

進徳館の日

2025年5月26日 07時40分
校長ブログ

5月24日は進徳館の日でした。本校からは学習発表として、3年生2名が「台湾姉妹校との交流研修」と題して研修の報告をさせていただきました。高遠藩校「進徳館」の教育の源になっている精神は、正に本校の学校目標にも位置付けており、また進徳館で学んだ伊澤修二さんとの係わりを本校の学びの特色として取り入れていることも、進徳館の日の学習発表会での報告はとても意義のあるものであり、多くの皆様にもご賛同いただきました。これからもこの精神を大切にしながら、台湾姉妹校との絆をより深めていければと生徒共々実感して参りました。

IMG_3321

IMG_3323

IMG_3325

調理実習

2025年5月23日 13時38分
校長ブログ

調理室の前を通りかかったところ、真剣なまなざしで調理していたた生徒が見えたので、一瞬お邪魔しました。3年生福祉コースのフードデザインの授業でした。「みかんかん」と「カルピスゼリー」の調理でした。これからの季節にぴったりですね。またお年寄りにも喜ばれるデザートですね。昨日は5月とは思えないような気温でした。きっと生徒たちも、この後自身で作ったの物をおいしく食べたと思います。

IMG_3300

朝の読書週間が始まりました

2025年5月22日 07時09分
校長ブログ

昨日より、朝の読書週間が始まりました。10分間という短い時間ですが、生徒たちはとても集中し読書を楽しんでいました。中にはメモをしながら読書する生徒も居ました。読書のスタイルはそれぞれですが、たまにはスマホから離れて、本を持ちながらゆっくり読書をすることも大切ですね。

IMG_3295

IMG_3296

今年もこの来客が

2025年5月21日 07時36分
校長ブログ

今年も「つばめ」たちが沢山巣を作ってくれています。雛のために飛び立っていく親つばめの姿を見ると、微笑ましい何とも言えない光景が目に移ります。しかしながら巣から落とされたフンの掃除が大変です。巣を取り除いてしまうことも出来ますが、雛たちのことを考えるとなかなか出来ませんね。しばらく頑張って掃除してもらいます。

IMG_3289

IMG_3292

IMG_3291