雪化粧した高遠です
2025年3月5日 09時23分南岸低気圧の関係で、ここ高遠も昨日から雪の対応に追われました。暖かい春の陽気から一転してまた冬に逆戻り、「三寒四温」を繰り返しながら本格的な春を迎えるのでしょうね。学校の景色も一変しました。卒業式に飾っていただいた花もご覧ください。まだ卒業生が校内に居るような気持ちです。卒業したという実感が湧きません。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
南岸低気圧の関係で、ここ高遠も昨日から雪の対応に追われました。暖かい春の陽気から一転してまた冬に逆戻り、「三寒四温」を繰り返しながら本格的な春を迎えるのでしょうね。学校の景色も一変しました。卒業式に飾っていただいた花もご覧ください。まだ卒業生が校内に居るような気持ちです。卒業したという実感が湧きません。
本日はまるで春のような陽気の中、卒業証書授与式を挙行し、99名に卒業証書を手渡しました。卒業生の皆さんおめでとうございます。卒業生のこの3年間を物語っているような本当に厳粛で素晴らしい卒業証書授与式となりました。くれぐれも健康に留意し、次のステージでも、それぞれが輝き活躍してくれることを祈念します。卒業おめでとうございます。
卒業おめでとうございます
松井生徒会長の答辞
卒業生合唱「道」
卒業式合唱団による合唱で卒業生を送り出しました
担任の先生方、3年間ありがとうございました
本日は新生徒会主催の三送会でした。本校では3年生を送る会のことを三送会と言っています。部活の後輩からのメッセージ、吹奏楽部の演奏、書道パフォーマンス、3年生のバンド演奏、職員からの送る言葉、そして最後は3年正副担任よりプレゼントメッセージと盛り沢山の内容でした。きっと3年生は喜んでくれたことでしょう。そしていよいよ明日は卒業式です。
この度、日本教育公務員弘済会より学校研究助成金を給付していただきました。本校としての特色ある取り組みをレポート化し、提出をしました。更に本校の特色が打ち出せるように、大切に助成金を使わせていただきます。ありがとうございました。
今日は2月とは思えない陽気となりました。暫くはこの陽気が続くとのことです。そして本日から後期選抜の受付が始まりました。お待ちしております。さて、今朝は淡水商工の皆さんが民泊を終え、集合場所に送ってきていただきました。民泊でお世話になった方、ホームステイを受け入れた本校の家庭と、それぞれが別れを惜しんでいました。また再会することを約束し、淡水商工の皆さんは次の目的地上田に向かいました。是非またお越しくださいね。再会!
本校と台湾淡水高級商工職業学校が姉妹校を締結してから2年となります。本校からは毎年淡水商工へ生徒たちが研修に行っています。そして今回は淡水商工の生徒さんたちが本校に来てくれました。そしてなんと于校長先生も一緒に同行。1,2年生はテスト中ということもあり、登校日である3年生との交流となりました。お互いの学校紹介、そして弓道の実演、最後は3年生からの合唱のプレゼントをしました。台湾とは違い寒い日本ではありますが、お互いにとても温かい交流をすることができました。お昼の交流、そして音楽、書道の体験をしてもらい異文化を体験してもらいました。姉妹校として末永くこの関係が続いていくことを祈念します。曽先生、マリー先生にもいつも大変お世話になっています。お会いできてとても幸せでした。また是非お越しください。本校ではこの様な交流をこれからも大切にしていきます。
到着して早速グループで交流。
すぐに会話を楽しんでいます。流石高校生。
于賢華校長先生のご挨拶
淡水商工の流暢な日本語での挨拶
日本一となった登内さんの実演
3年生からの歌のプレゼント
台湾の大親友、于校長先生とのツーショット
一昨日の本校ホームページの閲覧数が、なんと「613」ということでした。一日の閲覧数としては過去最高となります。多くの皆さんに閲覧していただいたことに大変感謝いたします。通常は二桁が多いのでびっくりしているところです。これからも本校の活動の様子を多くの方に知っていただけるよう発信させていただきます。どうぞ高遠高校の応援をよろしくお願い申し上げます。
*本校から見える景色とは異なります。(駒ケ根市内での撮影です)
昨晩、今年度最後のPTA役員会が開催されました。各部会、係から事業報告、中間会計決算報告、来年度に向けての事業計画案などが示されました。観桜期の駐車場のお手伝いは桜未開花のため中止となりましたが、環境整備作業や講演会などは例年通り行うことができ、PTAの皆さんのご協力の元、PTAとしての事業を滞りなく進めることができました。生徒たちの教育活動のために大変ご尽力いただいたことに感謝申し上げます。小川淳会長様を始めとして。PTAの役員の皆様1年間どうもありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いします。
本日は前期選抜の合格発表をさせていただきました。合格された皆さんおめでとうございます。
26日(水)より後期選抜志願の受付が始まります。詳しくはHP入試情報からご覧ください。
*合格発表は生徒昇降口と正面玄関に掲示してあります。
本日は「地域の科学」の授業で学んできたことの学習発表会がありました。校外活動を通して学んできた「三六災害について」「霞堤について」「鷹岩の蛇紋岩」「大鹿歌舞伎」について、それぞれのテーマに沿って生徒が順番に発表しました。発表の後には、ワークショップして、“高遠町を活性化するにはどうすればよいか”“ジオについて学んだこと、これからもっと知りたいこと”をジオガイドさんと共に話し合いをしました。今後この講座で学んだ生徒がジオガイドとして活躍してくれるといいですね。(参加した先生から報告していただきました。)
過日、信濃教育博物館で信州大学教育学部学生書道展が開催されました。この書道展の中で、本校書道専攻と高大連携事業で取り組んできた作品も展示していただきました。信大生の作品は勿論ですが、1年間、大学と共に取り組んできた協働学習についても(含む作品)も非常に評価していただいたようです。今後もお互いに何かできるか、しっかりと吟味し、引き続き協働的な学びを展開していきたいと考えています。本日は信大の学生さんからとても丁寧なお礼状をいただきました。ありがとうございました。
本日は前期選抜を終えた後の久しぶりの全校生徒の登校です。やはり全校揃うと活気があっていいですね。3年生も勿論登校。今日は社会に出るための準備をしました。社会保険労務士さんにお出でいただき、進学生徒へは「アルバイトをする上で最低限知っておきたいこと」、就職生徒へは「知っておきたいこと 働くときの基礎知識 ~社会に出る君たちへ~」の内容で講義していただきました。社会人として、学生として、しっかりと世の中のことを把握しながら、それぞれの道で一生懸命頑張ってほしいと思います。そして3年生からクッキーをもらいました。いつも気を遣ってくれてありがとう。
クッキーは手作りだそうです。すごいですね。
昨日はネイバーシップさん主催で「上伊那の企業と学びがつながる冬の1日」が開催されました。多くの企業の皆様に寄付をいただき、お礼と報告を兼ねた各校の探究の報告をさせていただきました。どの高校の取り組みも素晴らしく、とても参考になりました。改めて高校生って凄い!探究の面白さを発信してくれました。一般のお客様も多く、上伊那の高校生が頑張っている姿と、探究学習に興味を持っていただいたのではと思います。この様に地域の皆様に支えられて高校生が自分のやりたいことを「とことん」追究できる環境にも改めて感謝したいと感じました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
駒ケ根工業高校の全国優勝を果たしたロボットのデモンスレーション
長野県経営者協会上伊那支部の南部様のご挨拶
*本校の発表についつい聞き入ってしまい写真を撮り忘れました!
本日もかなり冷え込んだ1日のスタートとなりました。そして本日は令和7年度前期選抜試験となります。今年から学力検査Ⅰ・学力検査Ⅱが加わり、いつもとは違った前期選抜となっております。どうか受検される中学生の皆さん、自分の力を十分に発揮してくださいね。それでは気をつけていらしてください。お待ちしています。
伊那谷探究プロジェクト「ネイバーシップ」さん主催の“上伊那の企業と「学び」がつながる冬の1日”というイベントが開催されます。上伊那の高校生の学びに対してご協力、寄付をいただいた企業様への報告会と、共に上伊那で学んでいる生徒たちが自分たちの探究活動、研究活動を通して、つながる場所でもあります。お時間ございましたら是非足を運んでいただき、上伊那で頑張っている高校生たちの声を聞いていただければ幸いです。本校は台湾姉妹校との交流について発表させていただきます。
2月11日(火・祝)13時~16時 伊那市防災コミュニティセンター(多目的ホール)
*チラシをご覧ください。