学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして昨年度からコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし2年目を迎えることになります。更に今年度は創立100周年を迎える年にあたり、改めて本校が培ってきた伝統の重さを実感しているところであります。
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、地域創生コースの高遠城址公園フィールドワークなど、「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

長野県書道展覧会(伊那地区)

2025年9月22日 07時29分
校長ブログ

本校の生徒たちの作品が多数入選したということで、伊那文化会館で開催されている第78回長野県書道展覧会に行ってきました。偶然泉先生とお会いすることができ、お忙しい中、会場内を案内していただきました。泉先生の作品から始まり、生徒たちの作品を堪能することができました。特選をいただいた髙橋夏音さんの篆刻も丁寧な仕上がりがとても際立っておりました。これからも生徒たちの沢山の素晴らしい作品と出会えること楽しみにしています。

IMG_4258

髙橋夏音さんの作品です

IMG_4257

泉石心先生の作品です。

立ち合い演説会

2025年9月19日 09時49分
校長ブログ

昨日、立会演説会が開かれました。会長、副会長、議長等の立候補者が力強く演説をしてくれました。特に3年生は自分たちの後を担う後輩たちの演説をしっかりと受け止めていたようです。その後、伊那市からお借りした投票箱を使用し、さっそく投票に移りました。どんなメンバーが出揃うのでしょうか。とても楽しみであります。

IMG_4250

IMG_4249

IMG_4248

北信越大会で3位

2025年9月18日 07時44分
校長ブログ

少し前の話題となってしましますが、弓道部3年生赤羽さんが長野県代表として北信越国民スポーツ大会に出場し、3位となりました。日々こつこつと一人で頑張っていた姿が目に浮かびます。全国大会の出場はなりませんでしたが、大健闘!本当に良く頑張りました。おめでとうございます。

IMG_4211

高遠中学校との交流

2025年9月17日 17時17分
校長ブログ

本日は高遠中学校と合唱部の生徒が交流をしました。今回は高遠中学校からの依頼を受けて1学年と3学年の合唱指導をさせていただきました。パート練習を中心に交流をし、休憩中の会話にも花を咲かせていたようです。みるみるうちに上達する高遠中学校の生徒さんの様子を、顧問の丸山先生が報告をしてくれました。

IMG_1269 (2)

IMG_1267

IMG_1264 (1)

県展で3年髙橋夏音さんが特選を受賞しました

2025年9月16日 07時35分
校長ブログ

第78回長野県書道展覧会で書道専攻3年髙橋夏音さんが篆刻で特選を受賞しました。また【金賞】に田畑珠菜さん、北原あゆかさん、【銀賞】に埋橋宗太郎さん、橋爪優月那さん、宮下悠生さん、【銅賞】に山﨑汐莉さん、鈴木美湖さん、泰楓菜さん、倉田詩奈さん、金井遡さん、那須愛菜さん、それぞれが入賞しました。皆さんおめでとうございます。ここ伊那では伊那文化会館に於いて、9月19日(金)~21日(日)まで展示してますので、お時間ございましたら生徒たちの作品をご覧いただけたらと思います。

*展示時間等に関しましては伊那文化会館にお問い合わせください。

IMG_4218

本校に展示してある作品はそれぞれ2番手の作品のようです。

新生徒会へ向けて

2025年9月12日 07時11分
校長ブログ

生徒会は次期生徒会役員を募り、立候補者が揃いました。来週の18日に立ち合い演説会を開き、その日のうちに投票となります。伊那市から実際に使用されている投票箱をお借りして投票をします。立候補した生徒たちはどんな抱負を伝えてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

IMG_4210 (1)

硬式テニス部の報告

2025年9月11日 07時30分
校長ブログ

南信地区新人戦が始まりました。先週末に開催された硬式テニスの大会で、本校は「団体戦3位」という成績でで県大会へ駒を進めることになりました。早速、硬式テニス部員が校長室へ報告に来てくれました。今年の夏は猛暑で練習も大変きつかったと察しますが、暑さにも負けずに頑張ってきた結果でもあると思います。生徒たちは「課題は山積み」と言っていましたが、こういう謙虚な気持ちを大切にし、県大会では更にいい試合が展開できるよう頑張ってきてほしいと思います。おめでとうございます。

IMG_4166

スズメバチ来襲

2025年9月10日 07時30分
校長ブログ

今年は異例の猛暑で「スズメバチ」が増加しているそうです。本校でも大きな巣が発見されました。早速先週駆除をしてもらいました。ところが、何と別の場所にも巣を発見。すぐに駆除の手配をしました。直接の被害は今のところありませんが、注意喚起をしていきたいと思います。

IMG_4150

最初に見つかった巣です。

IMG_4164

見上げてみると、こんなところに2つ目の素が。

小学校での書写指導

2025年9月9日 11時41分
校長ブログ

先週、芸術コース書道専攻の3年生が長谷小学校に出向き、書写指導をしてきました。教える前のポイントとして、小学生と、どうコミュニケーションを取るか!ということがとても重要らしく、早速小学生と噛み合わないトークから始まったそうです。でも流石3年生ともなると抜群のコミュニケーションを取りながら、本題である書の指導もしっかりと出来たとのことでした。本校ではこの様な交流をとても大切にしています。

中学生体験入学(2)

2025年9月8日 07時18分
校長ブログ

中学生体験入学の様子です。コースの授業を体験してもらいました。芸術コースでは、在校生と共に授業を体験してもらったので、本校の先輩の様子や雰囲気も、中学生の皆さんに伝わったのではと思います。最後に生徒会による学校紹介、またクラブの紹介もありました。中学生の皆さん、是非是非高遠高校へお出で下さい。お待ちしております。

IMG_4129

IMG_4130

IMG_4132

IMG_4131

IMG_4133

IMG_4136

IMG_4137

喫煙防止学習・薬物乱用防止学習をしました

2025年9月5日 07時10分
校長ブログ

先週、1年生は喫煙防止学習、2年生は薬物乱用防止学習に取り組みました。最近ではここ長野県でも高校生の大麻所持のことも話題になりました。特に薬物に関しては、自分のために、家族のために絶対に手を出してはいけないことを、それぞれが理解し、確認し合うことができました。併せて闇バイトについても触れていただきました。とても暑い中でしたが、しっかりと講義に耳を傾け、真剣に向かい合っている姿がとても素晴らしかったです。

IMG_4074

IMG_4077

中学生体験入学(1)

2025年9月4日 07時12分
校長ブログ

昨日は多くの中学生が体験入学に訪れてくれました。私からは「高校とはどんなところか」「何を学ぶのか」「本校の特色について」についてお話させていただきました。授業を体験し、クラブ活動を見学してもらい、半日ではありましたが、高校生の気分を味わってもらえたのではないでしょうか。

IMG_4123

IMG_4124

IMG_4122

本校泉逸男先生が県工芸展で最高賞を受賞!

2025年9月3日 07時20分
校長ブログ

第44回県工芸展で本校非常勤講師泉逸男先生が最高賞の県工芸会長賞を受賞しました。すずり作品「篆書肖像嵌硯」。「石の模様を生かしきった素晴らしい作品」と評価されました。展示は本日までということでした。おめでとうございます。泉先生には今年度、本校と信州大学との高大連携でもご指導いただいております。こちらも楽しみにしております。

IMG_4117

デッサン力がアップしてきました

2025年9月2日 11時06分
校長ブログ

芸術コース美術専攻の1年生がデッサンの勉強をしています。かなり力がついてきたということです。私が観ても以前とははるかに違ってきているのが分かりました。これからが更に楽しみですね。作品と青空のコントラストが何とも言えません。輝いています!

IMG_4070

IMG_4069

今月の花

2025年8月29日 07時31分
校長ブログ

今月も沢山の花を飾っていただきました。特に今月は「ヒペリカム」という花が主役たなっています。そして気が付けば8月も終わりに近づいています。教頭先生いつもありがとうございます。

IMG_3910

IMG_4013

IMG_4072