3年生面接練習
2025年7月4日 07時20分昨日、3年生は講師の先生をお招きし、面接練習をしました。入室時の挨拶から始まり、面接での受け答え等、とても分かりやすく熱心にご指導いただきました。その後、個人面接の練習もしていただきました。3年生のどんどん変わっていく様子に担任の先生方の顔も笑顔になっていきました。先生方も生徒たちの面接練習の姿を見て少し安心したと思います。これからいよいよ本格的に始まる進路に向けて、しっかりと準備を進めていってほしいと思います。頑張れ3年生。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
昨日、3年生は講師の先生をお招きし、面接練習をしました。入室時の挨拶から始まり、面接での受け答え等、とても分かりやすく熱心にご指導いただきました。その後、個人面接の練習もしていただきました。3年生のどんどん変わっていく様子に担任の先生方の顔も笑顔になっていきました。先生方も生徒たちの面接練習の姿を見て少し安心したと思います。これからいよいよ本格的に始まる進路に向けて、しっかりと準備を進めていってほしいと思います。頑張れ3年生。
昨日は来週開催の兜陵祭に向けて、係からマニュアルが配布されました。先生たちと時間をかけ、じっくりと読み合わせをしながら細部に渡って打ち合わせをしました。マニュアルがとても良く整理されており、かつ丁寧なものでしたので、流れも把握しやすく、動きがとても良く見えるものでありました。これから暑い日が続きそうですが、暑さに負けず、1週間しっかりと準備しながら、兜陵祭が開幕となります。体育の授業ではクラスパフォーマンスの練習も始まっていました。こちらも楽しみですね。
30日(月)に高遠町総合支所新庁舎の開庁式があり、教頭先生に出席してもらいました。旧庁舎は50年以上も高遠町のまちづくりの中心的存在としてきました。老朽化や耐震性の不足等のこともあり、新庁舎の竣工となったとのことです。高遠中学校の吹奏楽部の素晴らしい演奏で開庁式に花を添えていたとのことでした。これから始まる新庁舎もこの高遠町に根付いたシンボル的な存在になるのでしょうね。
本校の廊下に「夏の高校野球選手権大会」のポスターが掲示されていました。いよいよ始まるな~そしてこのポスターを見ると「夏がやってきた!」と感じることができます。選手たちは今、最終調整に入っているのではないでしょうか。本校の野球部は勿論、この夏に懸けてきた高校球児たちにエールを送り、それぞれがベストを尽くし戦ってください。暑さに負けない熱い試合を楽しみにしています。
本校の初戦は7月7日(月)11:30~(上田) 対 野沢南高校 です。
あっという間に本日で6月も終わりです。梅雨とは言え、週末はまた猛暑と季節感が感じられません。しかしながら校長室は季節を感じさせてもらっています。今月の校長室の花をご覧ください。(教頭先生、いつもありがとうございます。) そして今日からいよいよ待ちに待った文化祭に向けて本格的に準備が始まります。
本日で期末考査の日程がすべて終了しました。生徒にインタビューしてみると「やりきりました!」「全然ダメでした・・・」「いい点取れているといいんだけど」様々な答えが返ってきました。点数も大事かもしれませんが、一番はテストに臨む気持ちとプロセスとそして振り返り(何処が間違っていたか)です。切り替えの早い生徒たちなので、きっと生徒たちの気持ちは文化祭へ突入ですね。でもそれも大事。ワクワクしながら準備頑張りましょう。やりきりましょう!(昨日の研修で学びました!)
昨日の教育センターでの研修。恩塚亨先生の講義でした。「ワクワクが最強!」
東京オリンピック・女子バスケットボール(アシスタントコーチ)
本校の学びの基盤となっている「高遠学園構想推進連絡会」が一昨日開催されました。伊那市教育長様を委員長とし、本校と地域の保育園、小中学校、文化施設、公民館、福祉施設、伊那市観光協会が交流し、お互いの教育振興と充実を図る目的とした連絡会であります。昨年度の報告と今年度の取り組みを提案させていただき、ご審議いただきました。地域の皆様にご協力いただきながら、本年度も地域づくりの中核校として学びを創造してまいります。委員の皆様に授業も参観いただきました。「生徒たちの目がとても輝いていた。」という感想もいただきました。そして本日から期末考査が始まります。
3年生は進路(出願)に使う証明写真の撮影をしてもらいました。暑い中でしたが、きちんと身だしなみを整え、更に撮影してくださった写真館の方に丁寧に整えていただき、それぞれが撮影に臨みました。何カットも撮っていただき、気分は芸能人といったところでしょうか。生徒たちの後ろ姿はとても凛々しく見えました。自身の進路に向けて全力で挑んでください。
生徒昇降口からとても賑やかな声が聞こえてきました。駆けつけてみると、1年生が福祉の実習で車いす体験をしていました。「簡単なようでなかなか難しい。」と生徒たちは口をそろえて言っていましたが、そこは流石高校生、コツをつかむと段差も上手にクリヤしながら車イスを扱っていました。先週は3年生が「みぶの里」にお邪魔して体験学習をしました。この様な体験実習が沢山できることもコースの特色のひとつです。
明日21日、夏の高校野球長野県大会の組み合わせ抽選会があります。初戦はどこの学校と当たるのでしょうか。いよいよ大会が迫ってきた中で、選手だけでなく、我が校女子マネージャーも奮闘しています。3年生の早川さんは、選手たちへの思いを込めてお守りを制作していました。一人ひとりの名前を刻むとても手の込んだものです。選手たちがこのお守りをつけて球場入りする姿が楽しみですね。きっとマネジャーの思いが選手たちの力をより強くしてくれることでしょう。
昨日は春季クラスマッチでした。ところが、前日の猛暑、そして昨日も気温がどんどん上がり、熱中症指数が危険数値に近いところになりましたので、生徒たちの安全を一番に考え、中断、そして残りの試合を延期としました。それでも生徒たちは文句も言わず、快く中止の判断を受け止めてくれました。これは何としても残りの試合をやらせてあげなくては。これから日程調整をしていきたいと思います。本当に暑い中でしたが、生徒も職員もそれぞれの競技を楽しんでくれました。
先週14日(土)に伊那文化会館に於いて第73回上伊那地区高等学校音楽祭が開催されました。筝、合唱、太鼓、器楽、吹奏楽とジャンルを越えての交流演奏会です。生徒たちにとっても普段あまり聴くことのない様々な音楽に触れることにより、学ぶことも多く、今後の自分たちの音楽活動に生かせるのではないでしょうか。保護者の皆さんや地域の方々と、多くのお客さんにもお越しいただき、楽しんでいただけました。本校の生徒たちも、とても素晴らしい演奏を披露してくれました。またこの音楽祭の担当校として運営全般でも活躍してくれていました。
本校合唱部の演奏です。
本校吹奏楽部は辰野高校と赤穂高校の皆さんと合同で演奏させていただきました。
伊那西高校の筝の演奏です。
15日(日)に松本市今井にある松本市民プールにて南信高等学校総合体育大会水泳競技大会が開催されました。この大会は中信地区との合同開催となっています。本校からは3年清水琉愛さん、1年橋本輝さんが出場しました。それぞれ2種目エントリーし、力強くひとかきひとかき全力で泳いでいました。2人とも見事に県大会に進むことができました。普段は校外での活動ですので、なかなか頑張っている姿を見ることが出来ませんが、毎日自分と闘いながら、こつこつと努力していることが泳ぎの中で伝わってきました。次のステージでも自分の持っている力を発揮してくれることを望みます。今回私は会場長として参加させていただきましたが、自分の学校の生徒が頑張ってくれている姿を直接観ることができ、とても幸せでした。
先週の金曜日、PTA会長立石由幸さんと一緒に地域高等学校協会総会と研究協議会に参加してきました。今年は下高井農林高校での開催です。地域高校協会に所属している18校が一堂に会して、それぞれの学校のPTA活動の様子や学校の特色などをお互いに交流します。また下高井農林、阿智高校の実践発表もありました。どの高校も地域高校らしさがあり、やはり地域の方々との連携を大切にされており、各学校の特色に活かされていました。本校としてもとても参考になることばかりで勉強させていただきました。下高井農林高校では動物も飼育しており、生徒さんたちが一生懸命世話をしている姿も印象的でした。立石会長さんもお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
そば部の実践発表です。とても美しい蕎麦打ちを披露してくれました。是非全国優勝してください。
PTA会長立石さんが打ちたての蕎麦をジャンケンでゲットしました。
なんと私と同姓同名の蓼科高校PTA会長さん。この出会いを大切します。
1週間多くの方に授業を参観いただきました。中学生の皆さんもお出でいただきありがとうございました。本日で公開授業は最終日となりますが、今回ご都合がつかなかった方も、あらかじめご連絡いただければいつでも対応させていただきますので遠慮なくお申し出ください。さて、1年生の書道専攻生・美術専攻生の様子です。たったこの2ヶ月で、殆どの生徒が経験を積んできてない中で、これだけのものを表現できるようになっており、私自身とても驚いています。これからが本当に楽しみです。