3年生進路ガイダンス
2025年5月29日 16時47分3年生が進路ガイダンスに向けて校外に出かけていきました。進学の生徒たちは、自分の興味関心のある各大学・専門学校のブースで話をききました。就職の生徒たちは企業を回り見学をしました。生徒たちの表情も真剣そのもの。これでまた3年生は進路選択に向けてギアがひとつ上がりました。(26日の様子です。)
1学期中間考査2日目です。生徒の皆さん頑張ってください。
した。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
3年生が進路ガイダンスに向けて校外に出かけていきました。進学の生徒たちは、自分の興味関心のある各大学・専門学校のブースで話をききました。就職の生徒たちは企業を回り見学をしました。生徒たちの表情も真剣そのもの。これでまた3年生は進路選択に向けてギアがひとつ上がりました。(26日の様子です。)
1学期中間考査2日目です。生徒の皆さん頑張ってください。
した。
今年度初の生徒総会が開かれました。1年生は初めての高校での生徒総会ということもあり、先輩の話をしっかりと聞き、決議に参加していました。すべての議案が通り、もうすでに始まっている各委員会の活動はもちろんですが、7月に予定されている兜陵祭(文化祭)に向けて準備が進んでいくのでしょう。3年生の役員中心に今年の生徒会もとても楽しみであります。(23日の様子です。)
本日から1学期中間考査が始まりました。生徒の皆さん頑張ってください。
先週末、県総体へ出場を決めた剣道部、卓球部、硬式テニス部、総合運動陸上班、そして南信大会の水泳、フェンシングの大会に出場する選手への壮行会が開催されました。ステージ上の選手たちの表情は一段と気合が入り、意気込みが伝わってきました。一勝一勝を積み重ね、北信越、更にはインターハイへと駒を進めてくれることを全校一同祈っております。そして今年は初めて吹奏楽の演奏での入退場でした!吹奏楽部の皆さんもとても素晴らしかったです。
5月24日は進徳館の日でした。本校からは学習発表として、3年生2名が「台湾姉妹校との交流研修」と題して研修の報告をさせていただきました。高遠藩校「進徳館」の教育の源になっている精神は、正に本校の学校目標にも位置付けており、また進徳館で学んだ伊澤修二さんとの係わりを本校の学びの特色として取り入れていることも、進徳館の日の学習発表会での報告はとても意義のあるものであり、多くの皆様にもご賛同いただきました。これからもこの精神を大切にしながら、台湾姉妹校との絆をより深めていければと生徒共々実感して参りました。
調理室の前を通りかかったところ、真剣なまなざしで調理していたた生徒が見えたので、一瞬お邪魔しました。3年生福祉コースのフードデザインの授業でした。「みかんかん」と「カルピスゼリー」の調理でした。これからの季節にぴったりですね。またお年寄りにも喜ばれるデザートですね。昨日は5月とは思えないような気温でした。きっと生徒たちも、この後自身で作ったの物をおいしく食べたと思います。
昨日より、朝の読書週間が始まりました。10分間という短い時間ですが、生徒たちはとても集中し読書を楽しんでいました。中にはメモをしながら読書する生徒も居ました。読書のスタイルはそれぞれですが、たまにはスマホから離れて、本を持ちながらゆっくり読書をすることも大切ですね。
今年も「つばめ」たちが沢山巣を作ってくれています。雛のために飛び立っていく親つばめの姿を見ると、微笑ましい何とも言えない光景が目に移ります。しかしながら巣から落とされたフンの掃除が大変です。巣を取り除いてしまうことも出来ますが、雛たちのことを考えるとなかなか出来ませんね。しばらく頑張って掃除してもらいます。
本校では国際交流、主に台湾の学校との交流に力を入れています。昨年度は姉妹校を含めて2校の台湾の高校生が本校を訪れてくれました。本館2階には国際交流コーナーも設けています。これまでの研修や交流で学んだこと、また事前学習等に使用した資料、各学校からいただいたお土産など多数展示しています。そして今年度も台湾姉妹校への生徒派遣(研修)も予定しています。
本日長野県警察本部長様より「長野県警察サイバーボランティア」として、本校情報ビジネスコース(3年生)に委嘱していただきました。サイバー空間における県民生活の安心・安全を確保し、サイバー犯罪被害防止の為の各種広報啓発活動等を推進することを目的をし、委嘱されたものであります。本校としての役割を果たしていければと思っております。1年間よろしくお願いします。
多くの種目が昨日から今週末にかけて県大会出場を懸け各地で激戦を繰り広げています。出張の前に少しだけテニスの大会に顔を出してきました。1球1球気合が込められ、手に汗握る素晴らしいゲーム展開でした。この試合は勝利!最後まで応援したかったのですが、時間が迫っていたので応援はここまで。その後の結果が気になります。他の種目でも高遠生は活躍してくれていると思います。すべての試合に応援に行けず申し訳ない気持ちでいっぱいです。朗報を待っています。本日は学校としては計画休業となっています。
美術専攻の2,3年生が文化祭のポスター制作に打ち込んできました。本日はそれぞれの作品を展示しました。この中から今年の文化祭のポスターを全校生徒の投票で決定していきます。今年はどのポスターが選ばれるのでしょうか。楽しみにしています。
音楽室に来客が来ました。その来客とは「へび」です。生徒が慌てて事務室に飛び込んできました。私を含めて数人で音楽室に向かったところ、すでにへびは生徒によって捕獲されていました。すごい頼もしい生徒が居ました。ヘビのお客様と捕獲した生徒と記念撮影をし、生徒たちに影響の無い場所へ帰してあげました。さすがにどうぞまたいらしてください!とは言えませんでした。
昨日の美術専攻による探究学習の様子です。今回取り組んでいるこのプロジェクトはかなり大がかりなものです。どの様なプロジェクトなのでしょうか?もう少ししたらご報告できると思います。それまで楽しみにお待ちください。様々な意見やアイデアが飛び交っています。これぞ探究ですね。
木曜日は「総合的な探究」の時間が組まれています。本日の3年生は進路別に分かれて探究学習をしました。ご存じの通り、高遠町には沢山のお寺があるので、高遠町を散策しながら寺巡りをしたグループ、そして本校裏山で散策ができるよう、コース整備をしたグループと、時間を忘れてそれぞれが打ち込んでいる姿がありました。わくわく、どきどきしながら協働的に活動するする姿は見ている側も楽しくなってきますね。
GW明けの五月晴れの高遠ですが、少し肌寒い一日のスタートとなっています。登校後、生徒昇降口で学年ごと身だしなみのチェックを受け、生徒たちは元気に教室に向かっていきました。そして新緑の高遠の景色も生徒たちの気持ちをより一層盛り上げてくれています。今月も頑張りましょう!