学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして昨年度からコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし2年目を迎えることになります。更に今年度は創立100周年を迎える年にあたり、改めて本校が培ってきた伝統の重さを実感しているところであります。
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、地域創生コースの高遠城址公園フィールドワークなど、「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

本校泉逸男先生が県工芸展で最高賞を受賞!

2025年9月3日 07時20分
校長ブログ

第44回県工芸展で本校非常勤講師泉逸男先生が最高賞の県工芸会長賞を受賞しました。すずり作品「篆書肖像嵌硯」。「石の模様を生かしきった素晴らしい作品」と評価されました。展示は本日までということでした。おめでとうございます。泉先生には今年度、本校と信州大学との高大連携でもご指導いただいております。こちらも楽しみにしております。

IMG_4117

デッサン力がアップしてきました

2025年9月2日 11時06分
校長ブログ

芸術コース美術専攻の1年生がデッサンの勉強をしています。かなり力がついてきたということです。私が観ても以前とははるかに違ってきているのが分かりました。これからが更に楽しみですね。作品と青空のコントラストが何とも言えません。輝いています!

IMG_4070

IMG_4069

今月の花

2025年8月29日 07時31分
校長ブログ

今月も沢山の花を飾っていただきました。特に今月は「ヒペリカム」という花が主役たなっています。そして気が付けば8月も終わりに近づいています。教頭先生いつもありがとうございます。

IMG_3910

IMG_4013

IMG_4072

残暑厳しいですが生徒たちは元気に登校しています

2025年8月28日 07時12分
校長ブログ

生徒たちは順調に2学期のスタートが切れたようです。3日間に渡る「身だしなみ検査」も終わりました。その中で、先生方はただチェックするだけでなく、生徒たち一人ひとりと対話しながら、様子を見守ってくれています。そして生徒たちは元気いっぱい、暑さに負けず頑張ってくれています。

IMG_4066

一瞬男子校の様な風景。たまたまです。

全国高校PTA連合会三重大会に参加してきました

2025年8月27日 10時33分
校長ブログ

先週、PTA会長立石さん、副会長の有賀さんと3人で三重県津市で開催された、全国高校PTA連合会三重大会に参加して参りました。「出会いはじまる常若のくに 集い・想い・繋ぐ ~三つの重なる明日への力~」というテーマのもと、この神々が集う場所へ約7000人近くのPTAの皆さんが参集しました。基調講演では(株)井村屋代表取締役会長、中島伸子さんからは組織マネジメントに係わる沢山のことを学ぶことができました。分科会では「Let‘PTA」と題してレモンさんから「これからのPTA活動にどう取り組んでいくか」という中で、楽しいトークについつい引き込まれ、沢山の元気をいただきました。

IMG_4036 (1)

PTA会長立石さん、副会長有賀さん。

IMG_4027

自称「おせっかいおばさん」レモンさん

IMG_4021

高校生レストランで有名な相可高校のブース。お弁当を販売しました。

県合唱コンクールで銀賞(2位)を受賞

2025年8月26日 07時25分
校長ブログ

過日開催された「第67回長野県合唱コンクー」で、合唱部が銀賞(2位)の成績を収めました。このコンクールは高校生だけでなく、大学・一般の合唱団も一堂に会して開催されるもので、審査休憩中には部門を越えての交流会もあったとのことです。文化活動というものはその先がとても大切であります。高校生たちは、その様な姿を大学、一般の方から見ることができたのではないでしょうか。

IMG_4017

合唱連盟のFBより引用

本日より2学期が始まりました

2025年8月25日 11時15分
校長ブログ

約1ヶ月の夏季休業が終わり、本日から2学期が始まりました。久々に仲間と再会し、笑顔を交わしている生徒たちを見て、私としてもホッとしているところであります。本日の始業式は暑さ対策のため放送で行いました。講話の中では戦後80年に触れ、プロ野球選手から特攻隊として徴兵され、国のために命を落とした石丸進一さんの話をさせていただきました。生徒たちの心にどう響いたのでしょうか。まだまだ残暑が続いている中、本日は実力テストによる振り返りをしております。

IMG_4060

飯田から練習に来てくれました

2025年8月21日 05時30分
校長ブログ

先日のことですが、本校の剣道部の練習に、飯田高校・飯田OIDE長姫高校の生徒さんが参加してくれました。他校の生徒さんと練習することによって、違ったスタイルの練習方法も取り入れることができたり、いろいろな意味で視野が広くなるので、お互いに切磋琢磨できるすばらしい機会になると思います。本校剣道部も日々とても頑張ってくれていますが、きっと新たな発見があり、今後の活動に繋げてくれることでしょう。遠方まで来ていただきありがとうございました。

さて、本日より、PTA会長立石さん、副会長さん有賀さんと共に、全国高校PTA連合大会三重に参加して参ります。

IMG_3968

IMG_3967

今日は美術部にお邪魔しました

2025年8月20日 14時42分
校長ブログ

とても静寂で、絵の具の匂いが何とも言えない、私がとても好きな空間でもあります。ついつい足を運び、真剣に作品と向き合っている生徒の邪魔をしてしまっています。やさしく対応してくれる生徒たちに甘えてしまっている私です。今度はどんな作品に仕上がっていくのでしょうか。生徒たちの感性にわくわくしてしまいます。

IMG_4009

IMG_4010

夏季休業もあと6日となりました

2025年8月19日 10時27分
校長ブログ

夏季休業もいよいよまとめの段階となっています。来週の月曜日には生徒たちの元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。そして今日も残暑厳しい中、生徒たちは部活に汗を流していました。またいくつかの部活が他校との練習試合に出かけていきました。そういえば私自身も夏季休業中は部活に明け暮れていたような気がします。

IMG_4006

IMG_4011

IMG_4007

残暑厳しいですね

2025年8月18日 14時58分
校長ブログ

ここ高遠は、朝晩少しだけ過ごしやすくなってきました。しかし日中は厳しい暑さが続いております。お盆を挟んで、久しぶりに生徒たちの顔を見ることができました。外で活動している生徒たちは真っ黒に日焼けしており、そんな姿を見ると、この猛暑の中、日々頑張って練習に励んでくれていたんだなぁと思いました。さて、今日は頑張った生徒たちへの顧問からのご褒美でしょうか。テニス部の生徒がBBQをしていました。自分たちだけでは食べきれないということで、校長室や事務室へも焼いた肉を差し入れてくれました。なんてやさしい生徒たちなんでしょう。この夏、また一回り成長し、きっと次の大会でも成果を発揮してくれることでしょう。

IMG_4002

IMG_4003

IMG_4004

県大会で演奏

2025年8月12日 08時02分
校長ブログ

本校吹奏楽部は過日開催された長野県高校吹奏楽コンクールB部門県大会に出場しました。この部門は演奏人数が30人までという制約があります。その中で本校の吹奏楽部は6人という人数でコンクールに挑みました。一人ひとりが自分のパートの音に責任を持ち、しっかりと6人でアンサンブルしていた姿がとても印象的で、6人の温かい演奏に感動を受け、丸山先生と生徒の気持ちが一つとなった素晴らしい演奏でした。銀賞をいただきました。

IMG_3953

能登支援に向けて

2025年8月5日 07時06分
校長ブログ

芸術文化コース美術専攻の生徒たちが、探究の授業の中で、能登支援に向けて準備を進めています。これからの計画として能登に実際にお邪魔し、これまでの成果をお届けしながら交流を深める予定でいます。今回は先方とオンラインで進捗状況をお知らせしながら具体的にどのように進めていくかの話し合いをしました。本校にとってこの壮大なプロジェクトが成功しますように準備を進めてほしいと思います。

IMG_3924

IMG_3923

本校の歴史について学ぶ

2025年8月4日 07時48分
校長ブログ

先日、生徒会正副会長3役が伊那市立高遠町歴史博物館にお邪魔し、本校の歴史について学びました。塚田博之館長からとても詳しくレクチャーをいただきました。館長さんから沢山の情報をいただき、改めて本校の100周年という歴史の深さを感じ、そして記念事業に向けての準備も進みそうです。生徒会の活動は、文化祭で終わりではなく、次のことに向かってすでに発進しています。とても頼もしい生徒会です。

IMG_3931

IMG_3930

面接練習と志願理由書の作成

2025年8月1日 07時15分
校長ブログ

3年生は就職試験に向けて、志願理由書の作成と面接練習をしていました。暑い中ですが、生徒たちは面接練習の順番を待ちながら、一生懸命準備をしていました。この夏の頑張りは必ず結果に結びつくことでしょう。頑張れ3年生!そして今日から8月。高遠のセミの鳴き声はどこかしら疲れているような気がします。

IMG_3911