2年生保育基礎調理実習
2025年10月3日 07時30分「離乳食を作ろう!」という内容で、2年生保育基礎の授業で調理実習をしていました。班によってバナナやパンの切り方、厚さは様々でしたが、とても手際よく調理をしていました。きっと自分もこんな離乳食を食べさせてもらっていたんだなぁということを感じながら試食もしたのではないでしょうか。この様な調理実習も実は先生の下準備があるからこそ手際よくできるのです。先生方も空き時間は授業準備、校務と様々な対応に追われています。先生方にも感謝しています。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
「離乳食を作ろう!」という内容で、2年生保育基礎の授業で調理実習をしていました。班によってバナナやパンの切り方、厚さは様々でしたが、とても手際よく調理をしていました。きっと自分もこんな離乳食を食べさせてもらっていたんだなぁということを感じながら試食もしたのではないでしょうか。この様な調理実習も実は先生の下準備があるからこそ手際よくできるのです。先生方も空き時間は授業準備、校務と様々な対応に追われています。先生方にも感謝しています。
1958年度の1年C組の生徒さんだった皆さんを代表してお二人が来校していただき、寄付をお持ちいただきました。当時の担任であった故伊東隆司先生が自分の名前「リュー」と「C組」を組み合わせ、リューシー会と命名し、同級会を続けてきたとのことです。今年の創立100周年を記念した同級会を過日開き、そしてこの会を持って最後の同級会としたとのことです。ここまで続いてきた担任の先生と生徒たちの絆をとても羨ましく思いました。そしていつまでも母校を思う気持ち。すべてのことに感謝し、寄付をいただきました。本当にありがとうございました。リューシー会の皆様、どうぞこれからもお身体ご自愛いただければ幸いです。
もうすでに新人戦南信地区大会は競技によっては終了しているものもありますが。昨日、全校で壮行会を開き、選手たちに新人戦に向けてエールを送りました。この夏の猛暑の中、こつこつと練習に励んできた選手たちです。きっと頑張ってきてくれることでしょう。是非、それぞれの力を発揮してきてほしいと思います。One soul 高遠!健闘を祈ってます。
硬式テニス部は県大会へ進むことが決まっています。
この高遠も朝夕はすっかり秋らしくなって参りました。しかしながら日中はまだまだエアコンが必要なくらいの気温であり、生徒たちも激しい寒暖差の対応に苦労しております。体調管理をしっかりしながら後半戦も頑張ってほしいと思います。今月も沢山の花が学校を鮮やかに飾ってくれました。教頭先生いつもありがとうございます。
廊下中、キンモクセイの香りが心地よく漂っています。
土曜日、PTA主催による校内環境整備をしていただきました。来月迎える100周年記念式典に向けて、校内をピカピカに整えて、気持ちよく100周年を迎えてほしいという保護者の皆さんの気持ちがとても良く伝わってくる作業となりました。休日にも関わらず多くの皆様にご協力いただき大変感謝申し上げます。ありがとうございました。そして生徒たちも一緒に頑張ってくれたことにも感謝です。
花壇の班です。
音楽棟の前の草取りをしていただいています。
グランドの草取りです。草取りクラスマッチをしては?なんていうアイデアも飛び出していました。
校舎内の床を磨いていただきました。本当にピカピカになりました。
最後は野球部の生徒たちが花壇に花を植えてくれました。他にも生徒たちが大活躍でした。
過日もHPで紹介させていただきましたが、伊那美術協会主催の第100回記念伊那美術展で受賞した3年サンタナケイコさん、赤羽野愛さん、清澤苺禾さんの3人が賞状を持って校長室を訪れてくれました。美術専攻の生徒たちは年間を通して沢山の作品を描いています。しかも大作ばかりです。どの作品も多くの人に感動を与えてくれています。そして生徒たちの作品は校舎内でも美術館の様な役割をしてくれています。次は卒業作品制作でしょうか。頑張ってください。
本日、明日と2学期中間考査が始まります。日ごろの学習の成果を発揮してほしいと思います。さて、先週、東京農業大学の教授上原先生にお越しいただき、本校の裏山を一緒に散策していただきながら、生徒たちが考案するプロジェクトについてアドバイスをいただきました。上原先生にはこれからも携わっていただけることになり、生徒たちにとってもとても心強いこととなりました。このプロジェクトがどう展開していくかとても楽しみであります。
本校の生徒たちの作品が多数入選したということで、伊那文化会館で開催されている第78回長野県書道展覧会に行ってきました。偶然泉先生とお会いすることができ、お忙しい中、会場内を案内していただきました。泉先生の作品から始まり、生徒たちの作品を堪能することができました。特選をいただいた髙橋夏音さんの篆刻も丁寧な仕上がりがとても際立っておりました。これからも生徒たちの沢山の素晴らしい作品と出会えること楽しみにしています。
髙橋夏音さんの作品です
泉石心先生の作品です。
昨日、立会演説会が開かれました。会長、副会長、議長等の立候補者が力強く演説をしてくれました。特に3年生は自分たちの後を担う後輩たちの演説をしっかりと受け止めていたようです。その後、伊那市からお借りした投票箱を使用し、さっそく投票に移りました。どんなメンバーが出揃うのでしょうか。とても楽しみであります。
少し前の話題となってしましますが、弓道部3年生赤羽さんが長野県代表として北信越国民スポーツ大会に出場し、3位となりました。日々こつこつと一人で頑張っていた姿が目に浮かびます。全国大会の出場はなりませんでしたが、大健闘!本当に良く頑張りました。おめでとうございます。
本日は高遠中学校と合唱部の生徒が交流をしました。今回は高遠中学校からの依頼を受けて1学年と3学年の合唱指導をさせていただきました。パート練習を中心に交流をし、休憩中の会話にも花を咲かせていたようです。みるみるうちに上達する高遠中学校の生徒さんの様子を、顧問の丸山先生が報告をしてくれました。
第78回長野県書道展覧会で書道専攻3年髙橋夏音さんが篆刻で特選を受賞しました。また【金賞】に田畑珠菜さん、北原あゆかさん、【銀賞】に埋橋宗太郎さん、橋爪優月那さん、宮下悠生さん、【銅賞】に山﨑汐莉さん、鈴木美湖さん、泰楓菜さん、倉田詩奈さん、金井遡さん、那須愛菜さん、それぞれが入賞しました。皆さんおめでとうございます。ここ伊那では伊那文化会館に於いて、9月19日(金)~21日(日)まで展示してますので、お時間ございましたら生徒たちの作品をご覧いただけたらと思います。
*展示時間等に関しましては伊那文化会館にお問い合わせください。
本校に展示してある作品はそれぞれ2番手の作品のようです。
生徒会は次期生徒会役員を募り、立候補者が揃いました。来週の18日に立ち合い演説会を開き、その日のうちに投票となります。伊那市から実際に使用されている投票箱をお借りして投票をします。立候補した生徒たちはどんな抱負を伝えてくれるのでしょうか。とても楽しみです。
南信地区新人戦が始まりました。先週末に開催された硬式テニスの大会で、本校は「団体戦3位」という成績でで県大会へ駒を進めることになりました。早速、硬式テニス部員が校長室へ報告に来てくれました。今年の夏は猛暑で練習も大変きつかったと察しますが、暑さにも負けずに頑張ってきた結果でもあると思います。生徒たちは「課題は山積み」と言っていましたが、こういう謙虚な気持ちを大切にし、県大会では更にいい試合が展開できるよう頑張ってきてほしいと思います。おめでとうございます。
今年は異例の猛暑で「スズメバチ」が増加しているそうです。本校でも大きな巣が発見されました。早速先週駆除をしてもらいました。ところが、何と別の場所にも巣を発見。すぐに駆除の手配をしました。直接の被害は今のところありませんが、注意喚起をしていきたいと思います。
最初に見つかった巣です。
見上げてみると、こんなところに2つ目の素が。