学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして今年度は1年生のコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし、来年度迎える創立100周年に向けて新たなスタートを切りました
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、情報ビジネスコースの高遠城址公園フィールドワークなど、100を超える「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

ストーブの準備始まる

2024年11月5日 08時11分
校長ブログ

11月に入り急に寒暖差が激しくなってきました。学校ではストーブの準備を進めてもらっています。毎年のことでありますが、ストーブの取り付け、そして春になるとストーブの撤去と、大変な作業であります。本当に頭が下がる思いでいっぱいです。そして、ストーブが設置されると、いよいよ冬の足音が聞こ始めます。

IMG_1204

IMG_1205

クラスマッチの様子です

2024年11月1日 20時19分
校長ブログ

昨日は好天に恵まれ、清々しい1日でした。そんな中、秋のクラスマッチが開催されました。残念ながら私は出張で不在でしたが、生徒たちの楽しそうな姿を報告してもらいました。さて優勝したのはどのクラスだったのでしょう。報告が楽しみです。

IMG_1381

IMG_1383

IMG_1386

研究授業

2024年10月30日 06時51分
校長ブログ

先週は英語科鷲森先生、昨日は美術科宮澤先生の研究授業でした。研究授業ということですが、生徒たちはいつも通りに授業を受けており、授業をしている先生方が一番緊張されていたのではないでしょうか。この様な研究授業を通して、先生方もご自身の授業改善に繋げていきます。生徒たちは対話的、協働的な積極的な関わりの中で楽しく授業を受けていたのが印象的でした。

IMG_1278

IMG_1281

IMG_1329

IMG_1333

IMG_1337

スクールバスにラッピングをしていただきました

2024年10月29日 07時26分
校長ブログ

本校のスクールバスを運行していただいている「こまくさ観光」様がスクールバスへの応援企業を募り、この度スクールバスにラッピングをしていただく運びとなりました。昨日はラッピングされたスクールバスのお披露目会と賛同いただいた企業の皆様、そして大変お世話になっているこまくさ観光様に対して本校生徒から感謝状をお渡しさせていただきました。ご協力いただいた企業の皆様、こまくさ観光様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

IMG_1324

IMG_1325

いつもお世話になっているこまくさ観光様への感謝状

IMG_1322

ご賛同いただいたスポンサーの皆様

〇社会福祉法人やすらぎの郷 特別養護老人ホームオアシス高遠

〇(株)医療給食 信州高遠ジビエ加工センター

〇(株)パネックス

〇(株)大成

〇三菱サテライトショップ駒ケ根

〇ボディーショップキガサワ

地域の科学「火山灰の鉱物を調べる」

2024年10月28日 08時01分
校長ブログ

先週、「地域の科学」の授業を参観しました。火山灰の中の鉱物を調べる内容でした。長い年月により火山ガラスの多くは風化していくが、鉱物は結晶構造を持つため風化されにくく鉱物の粒子を観察できる、そこで顕微鏡を覗きながら鉱物を探し出すという内容でした。塩尻市洗馬奈良井川の168万年前の火砕推積物の観察、何とも神秘的です。

IMG_1269 (1)

IMG_1272

IMG_1277

上伊那農業高校創立130周年おめでとうございます

2024年10月26日 18時06分
校長ブログ

本日、上伊那農業高校130周年記念式典にお招きいただき、学校の代表として参加して参りました。上農と弥生ヶ丘高校卒業生の「ReiRay」のコンサートで幕明けし、在校生による上農高校の10年の振り返り、学びの発表、そして式典と盛り沢山の記念式典でした。生徒が主体となるとても温かみのある記念式典でした。改めておめでとうございます。そして来年はいよいよ本校が100周年となります。どうぞよろしくお願いします。

IMG_1307

3年生がLHRの時間を使い校舎内の清掃をしてくれました

2024年10月25日 16時47分
校長ブログ

3年生が自主活動の一環としてLHRの時間を使い校内清掃活動をしてくれました。特に進路(就職)が決まった生徒たちにとっては社会に出るための準備としてとても大切な活動であると思います。もしかしてこの活動は当たり前の姿かもしれませんが、一生懸命取り組んでいる3年生の後ろ姿を見ると、“うるっとしてしまう”私でした。3年生ありがとう。

IMG_1282 (1)

IMG_1283

同窓会への報告会(国スポ優勝)

2024年10月24日 07時18分
校長ブログ

昨晩、同窓会長大脇さんをお迎えし、登内琉真くんから、佐賀国スポでの優勝報告をさせていただきました。同窓会としても後輩の活躍をとても喜んでいただき、優勝のお祝いの言葉と共に、登内くんに対して同窓会から激励のお祝い金をいただきました。同窓会の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。今後10月31日に伊那市長さんへの表敬訪問も予定しています。

IMG_1264

右から、大脇同窓会長さん、登内くん、弓道部顧問矢部先生

IMG_1184

校長室に賞状を飾ってくれています。

副賞として「佐賀牛」「米」が送られてくるとのことです。

修学旅行前事前研修「被爆体験伝承講和」

2024年10月23日 07時41分
校長ブログ

来月の11月21日から2年生が修学旅行に出かけます。事前研修会として、広島から桂幾子さんをお招きして被爆体験伝承講和をしていただきました。被爆された小学生の詩を朗読していただいた時には本当に涙がこぼれました。生徒たちも同様でしょう。そして生徒たちにも詩を朗読させてもらう時間もいただきました。次から次へと手を挙げて朗読していく生徒たち。この光景に私もびっくりしました。この講話の中で響いたことが多かったのでしょう。実際に生徒たちが広島を訪れ、広島平和記念資料館、広島原爆死没者追悼平和祈念館を訪れた時に更なる平和に対する熱い思いを抱くことでしょう。

IMG_1189

IMG_1191

IMG_1192

IMG_1193

芸術コース美術専攻3年生が高遠焼に挑戦しています

2024年10月22日 05時02分
校長ブログ

今年も高遠焼で有名な浦野真吾さんにご指導いただき、美術専攻3年生が高遠焼に挑戦しています。ろくろを回しながら形を作っていきます。見ているのとは違って実際にやってみるとかなり苦戦しているようです。浦野先生が手を入れると、まるで粘土が生きているかのように形が出来てきます。生徒たちも後半は手と粘土が一体となり始め、それぞれの作品に仕上がってきました。今年はどんな作品が生まれるのでしょうか。楽しみです。

IMG_1209

IMG_1210

IMG_1213

第2回生徒総会が開かれました

2024年10月21日 07時26分
校長ブログ

先週の金曜日に今年度2回目の生徒総会が開かれました。内容は前期活動報告、会計中間報告、文化祭会計中間報告、そして後期役員の承認という議事でありました。生徒会長の松井優志くんの活動に対する協力のお礼が述べられ、審議事項もすべて承認され、新生徒会役員へと引き継がれました。先輩たちの姿を追いながら、高遠高校100周年に向けて、更に良い学校になるように力を合わせて頑張ってくれることを望みます。

IMG_1218

挨拶をする松井生徒会長

IMG_1216

議案審議中です。生徒たちも真剣に生徒総会に参加しています。

IMG_1219

2年生清澤苺禾禾さん率いる新生徒会役員

選挙前出前講座と移動期日前投票所にて投票

2024年10月18日 07時35分
校長ブログ

昨日、県選挙管理委員会と伊那市のご協力を得て、3年生に向けて選挙出前講座と生徒昇降口前に、バスの車両による移動式の期日前投票所を設置していただき、18才を迎えている3年生が実際に投票させていただきました。バスに乗り込む生徒たちは緊張しているようでしたが、感想を聞くと「税金を正しく使って、国民の負担を減らしてほしい」「こういう場を通して成人になったと実感している。主権者のひとりとして政治に関わっていきたい。」等、それぞれがしっかりと考えを持ちながら投票していた姿がありました。この模様は、昨日のテレビ信州のニュースの中でも紹介していただきました。

IMG_1194

3年生を対象として選挙出前講座の様子です。

IMG_1195

生徒昇降口前に設置していただいた移動式期日前投票所のバスです。

IMG_1196

IMG_1200

報道の方に取材を受けています。

硬式テニス県大会へ

2024年10月17日 07時35分
校長ブログ

硬式テニス部が県大会へ。新人戦ブロック大会で2年生中原悠太くんが優勝、1年生大会シングルスで1年久保田暁仁くんが2位、1年高橋凰瑛くんが9位、1年田中煌太くんがダブルスで5位とそれぞれ好成績を残し、県大会へ駒を進めます。「試合中は緊張もしたが、ひとつひとつのプレーを振り返りながら、次のプレーに活かすことができた。」ということでした。県大会でもベストを尽くしてきてほしいと思います。

IMG_1173

テニス部顧問の白石先生と共に。

県高野連主催4支部交流戦

2024年10月16日 08時07分
校長ブログ

今年度の4支部交流戦「南信支部選抜チーム」のメンバーに2年生相馬虎我くんが選出されました。先週から練習がはじまり、普段とは違う仲間とそれぞれの考え方や情報交換をしながら切磋琢磨しているとのことでした。また個々のレベルも高く刺激も沢山もらい、かつ高遠高校を背負っているので元気を出して頑張っていきたいと意気込みを話してくれました。今後開催される試合にも是非ご注目ください。

IMG_1172

公開授業の様子(2)とお礼

2024年10月15日 09時08分
校長ブログ

先週に渡り授業を公開させていただきました。中学生を始めとして多くの方に授業を参観していただき感謝しております。今後もご一報いただければいつでも授業をご覧いただけますので、高遠高生の頑張っている姿をご覧いただければ幸いです。先週後半から出張で出かけており、今朝久々に生徒たちの顔を見ました。連休明けで眠そうな生徒も数名いましたが、元気に挨拶をしてくれる姿を見てホッとしているところです。

IMG_1037

西路先生の音楽理論(楽典)の授業でした。

IMG_1040

宮原先生による福祉の実習の授業です。

IMG_1043

ボチャです。大変盛り上がっていました。特に大澤先生が盛り上げてくれていました。

IMG_1045

バレーボールです。ラリーが続く熱戦を繰り広げていました。流石3年生。