学校長挨拶

ようこそ高遠高等学校のホームページへ

長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一 

 長野県高遠高等学校は、天下一の小彼岸桜で有名な高遠町に位置しています。高遠藩の学問所であった進徳館の精神を継承し、大正15年に町立高遠実業補習学校として創立されました。

 以来、幾多の変遷を経ながらも、「拓世、迫真の実学」の精神を脈々と受け継いできています。地域社会の大きな期待を受け、平成7年に進学、福祉、芸術、経営の4コース制を導入しました。更に平成20年には、時代の要請に応え、進学コースを文理進学コースへ、経営コースを情報ビジネスコースへと名称を変更しました。そして昨年度からコースを、芸術文化コース、地域創生コース、人間福祉コースとし2年目を迎えることになります。更に今年度は創立100周年を迎える年にあたり、改めて本校が培ってきた伝統の重さを実感しているところであります。
 「迫真の実学」を現代的視野に立って活かしたのが、本校の「地域体験型学習」です。伊那市と同窓会からなる振興会やPTAを始め、地域の皆様のご支援と東京芸術大学、長野大学や日本福祉大学との高大連携の下、進学コースの南アルプスジオパークガイド認定研修、福祉コースの介護実習、芸術コースの小中学校との交流事業、地域創生コースの高遠城址公園フィールドワークなど、「地域体験型学習プログラム」が行われています。

 東に仙丈ケ岳の峻嶺を仰ぎ、西に三峰川の清流を眺める自然豊かなこの環境で、体験型学習活動に、部活動に、生徒会活動に、皆さんの夢や希望を思いきり躍動させてみませんか。私たち教職員が一丸となって応援します。

校長ブログ

「進徳館夏の学校」が始まりました

2025年7月25日 11時43分
校長ブログ

私が毎年楽しみにしている「進徳館夏の学校」が始まりました。地元の小学生が、背筋をピンと伸ばし、テキストを高く掲げながら、高遠城址公園まで届く大きな声で論語を素読しています。夏の暑い中、一生懸命勉強する進徳館での学びは一生の宝物となることでしょう。人間福祉コースの生徒たちも参加し、小学生のお世話をしながら共に学んでいます。

IMG_3821

IMG_3822

IMG_3823

IMG_3826

伊那美術展100周年記念

2025年7月23日 07時09分
校長ブログ

伊那美術展は100回という節目を迎え、今回の展覧会も234作品を展示されたとのことです。そしてこの節目の展覧会で、本校の芸術文化コース美術専攻の3名が入賞するという栄誉をいただきました。その中でもサンタナさんの作品「自我に空腹」はジュニア大賞を受賞しました。これからもそれぞれの個性を大切にしながら創造性豊かな作品を沢山描いて行ってくれることでしょう。おめでとうございます。

IMG_3812

サンタナさんの作品「自我に空腹」

IMG_3794

第39回長野県学校合唱大会高校ブロック大会に参加しました

2025年7月22日 07時37分
校長ブログ

昨日第39回長野県学校合唱大会高校ブロック大会(NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部長野県大会)が塩尻市レザンホールにて開催され、合唱部が参加してきました。生徒たちはここまでこつこつと日々練習を重ね、本番も素晴らしい合唱を披露してくれました。特に自由曲の「静かな雨の夜に」では、西路先生の素晴らしい伴奏にも引き込まれ、最後の最後まで息をのんで聴かせてもらいました。結果は奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

IMG_3802

IMG_3807

合唱を引っ張てきた3年生です。

書道専攻の作品を展示しています

2025年7月18日 07時30分
校長ブログ

兜陵祭で展示した書道専攻の作品を2階渡り廊下に展示しています。来週から三者懇談会が始まりますので、保護者の皆様、是非2階渡り廊下に展示されている作品をご覧ください。力作ばかりで驚いています。篆刻も本校書道専攻ならでは授業となっています。

IMG_3788

IMG_3789

3年生はここでまたひとつギアを上げました

2025年7月17日 15時09分
校長ブログ

今年の兜陵祭も3年生が大活躍し、素晴らしい文化祭となりました。そして、文化祭明けの朝、臨時に学年集会が開かれました。「臨時学年集会があるので集合するように」との放送が入ったので、私も何かあったのでは?と急いで駆けつけてみると、「文化祭本当に良く頑張った!そしてその力を次の自分たちが臨んでいく進路、学校生活にきちんと繋げていこう!」という趣旨の学年集会でありました。大きなことを成し遂げた3年生の後ろ姿はとても立派で、次に向かっていく心構えもきちんと感じられました。ここでまたまた3年生はギアをひとつ上げました。頑張ろう3年生。

IMG_3782

思い届かず

2025年7月16日 07時00分
校長ブログ

先週の12日、文化祭と重なってしまった野球の試合。県営上田球場において長野俊英高校との対戦でした。前半は正に高遠のペースで試合を運び、先制点を奪い、とてもいい流れで試合が進みました。しかしながら急に流れが変わってしまい、残念ながら勝利することは出来ませんでした。素人ながら野球の難しさを感じました。しかしながら野球部の生徒たちは、毎日毎日こつこつと練習に励み、様々な困難と立ち向かいながら頑張ってきました。負けてはしまいましたが、選手一人ひとり、そして部員に称賛をお送りたいと思います。また保護者の皆さんの団結し、応援する姿は、どこの学校にも負けない素晴らしい応援でした。いつもありがとうごいざます。そしてこれからも熱い応援をどうぞよろしくお願いします。

IMG_3752 (1)

IMG_3757

IMG_3756

IMG_3761

兜陵祭閉幕

2025年7月15日 07時34分
校長ブログ

先週の土曜日には沢山のお客様に来校いただき、兜陵祭を盛り上げていただきました。生徒たちの日ごろの活躍している姿も肌で感じていただけたのではないでしょうか。100周年という節目にあたる中で、生徒たちは「繋がる」ということをキーワードとしてこの文化祭を企画し、発信してきました。きっとご来校いただいた皆様には、生徒たちの思いが伝わったことと思います。大変暑い中ではありましたが、ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。今後とも生徒たちの活躍を応援していただけたら幸いです。

IMG_3763

全校が一体となった後夜祭。

IMG_3762

警備をお願いしたPTA役員の保護者の方も、のりのりで生徒を応援してくれました!

IMG_3769

文化祭のフィナーレは勿論花火です。

IMG_3772

IMG_3770

高遠に相応しい「桜」に観えたのは私だけでしょうか。

本日は第65回兜陵祭一般公開日です。

2025年7月12日 06時19分
校長ブログ

本日は第65回兜陵祭一般公開日となっております。暑い中ですが、是非足を運んでいただき、生徒たちの活躍している姿をご覧いただければ幸いです。

公開時間は10:00~15:30となっております。

そして昨日は校内祭でした。開祭式、クラスパフォーマンス、個人・グループによるパフォーマンスの発表でした。クラスパフォーマンスに於いては、やはり3年生のパフォーマンスは企画力、演出力、どれをとっても素晴らしいものばかりでした。クラスの絆、担任の先生との絆を感じた素晴らしい時間でした。

本日もクラスや学年による展示や企画、また各部による発表と盛りだくさんですので、是非お越しください。キッチンカーにもお出でいただいております。

IMG_3731

恒例の風船飛ばしと、くす玉も用意されていました。

IMG_3735

1年生のクラスパフォーマンス

IMG_3737

3年生は気合も入ります

IMG_3736

パフォーマンスはクラスの団結力にも表れます

IMG_3742

ソースカツ丼とタピオカミルクティー

IMG_3740

暑い中ですが、ラーメンも人気です

IMG_3743

生徒が頼んだラーメンを撮らせてもらいました

IMG_3744

体育館下のピロティでくつろぐ生徒たち。キッチンカーも賑わっていました。

兜陵祭の開幕です

2025年7月11日 07時00分
校長ブログ

昨日は前夜祭が開かれました。そして本日からいよいよ第65回兜陵祭の開幕です。テーマは「繋がり~100年の終結~」です。本校創立100周年に相応しいものであります。今年の文化祭はどんなドラマが待っているのでしょうか。生徒一人ひとりが輝ける素晴らしい文化祭になることを期待しています。

IMG_3701

IMG_3702

今年のパンフレットです。デザインは3年生伊澤くん。

IMG_3717

なにやら今年は所所にTシャツが。

IMG_3720

前夜祭を盛り上げる軽音楽部

IMG_3716

青空に映える校内装飾です。

IMG_3726

お客様を迎えるために最後の追い込みです。

クラスマッチ決勝リーグ

2025年7月10日 07時10分
校長ブログ

先日暑さのため中断となってしまったクラスマッチの決勝リーグでしたが、昨日の午前中に開催することができました。午前中ということもあり、熱中症の心配もそれほどではなく、生徒たちはとても楽しんでいました。そして生徒たちよりも先生方が一番楽しんでプレーしていました。こういう姿は生徒たちにも伝わりますよね。生徒たちとの約束(消化できなかったクラスマッチの開催)を果たせて私自身ホッとしています。そして午後は文化祭の準備でした。

IMG_3708

大谷選手に勝るスウィング!我が体育科本多先生。

IMG_3709

教員チーム、3年生に惨敗。本気で悔しがる先生たちでした。

IMG_3703

体育館下の錬心舘。校内で一番涼しいです。(クーラーも入っていないのに)

IMG_3704

一番暑い体育館、そして熱いバドミントンの試合でした。

IMG_3705

いよいよ兜陵祭カウントダウンです

2025年7月9日 08時05分
校長ブログ

生徒昇降口に兜陵祭恒例のカントダウンボードが設置されました。これを見ると、いよいよ「文化祭が始まるなぁ」と実感します。生徒たちは、様々な工夫をしながら、主体的にかつ創造的に文化祭を盛り上げようと頑張ってくれています。生徒たちは日々とても輝いています。

IMG_3694

IMG_3695

何が出来上がるのでしょうか

2025年7月8日 10時16分
校長ブログ

今週は文化祭準備期間のため午前中授業、午後は準備となります。少しづつですが形が見え始めています。そして何やら今年初めてとなる企画が。果たしてどんなものになるのでしょうか。楽しみですね。毎日猛暑の中での作業や練習となります。熱中症に気を付けて頑張ってくださいね。さて、昨日ですが、本校野球部が野沢南高校と対戦をし、見事コールドで勝利となりました。ナイスゲームでした。(私は出張のため、応援に行けなったのが残念です。)次回は7月12日(土)11:30から県営上田野球場でプレーボールです。文化祭と重なってしまいましたが、是非応援よろしくお願いします。

IMG_3687

兜陵祭全校制作

2025年7月8日 07時07分
校長ブログ

兜陵祭に向けて全校制作が始まっています。生徒一人ひとりが思いを込めて取り組んでいました。何が出来上がるのでしょうか?出来上がるまでは内緒ということです。いよいよ今週は兜陵祭ウィークとなります。

IMG_3650

匂いに誘われて調理実習室へ

2025年7月7日 07時10分
校長ブログ

お昼前の丁度お腹が空いている時間に、とても美味しそうな匂いが漂ってきました。ついつい調理室に足を運んでしまいました。3年生の調理実習です。メニューはハンバーグとなめこの味噌汁でした。手際よく調理していた男子!そして「校長先生も食べていく?」と声を掛けてくれたり。今回は遠慮して退室しましたが、きっとこのあと美味しく食べたのでしょうね。改めて家庭科の授業の大切さも感じました。

IMG_3643

IMG_3644

IMG_3645

3年生面接練習

2025年7月4日 07時20分
校長ブログ

昨日、3年生は講師の先生をお招きし、面接練習をしました。入室時の挨拶から始まり、面接での受け答え等、とても分かりやすく熱心にご指導いただきました。その後、個人面接の練習もしていただきました。3年生のどんどん変わっていく様子に担任の先生方の顔も笑顔になっていきました。先生方も生徒たちの面接練習の姿を見て少し安心したと思います。これからいよいよ本格的に始まる進路に向けて、しっかりと準備を進めていってほしいと思います。頑張れ3年生。

IMG_3647

IMG_3648