3年生「総合的な探究の時間」成果発表会
2024年6月17日 07時53分先週13日に3年生の探究学習に係わる成果発表会をしました。各グループに分かれ探究学習を深めてきました。本校の探究学習は地域の方のご協力をいただき、連携の中で進めてきたものです。「芝平南蛮」「ロゲイニング」「外国語」「峠の茶屋」「フェアトレード」「音楽」「郷土食」「高遠の歴史」「高遠の魅力発信」これからも持続可能な世の中でどう生きていくか、自分たちなりに考え方向性を導くことのできた探究学習になりました。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
先週13日に3年生の探究学習に係わる成果発表会をしました。各グループに分かれ探究学習を深めてきました。本校の探究学習は地域の方のご協力をいただき、連携の中で進めてきたものです。「芝平南蛮」「ロゲイニング」「外国語」「峠の茶屋」「フェアトレード」「音楽」「郷土食」「高遠の歴史」「高遠の魅力発信」これからも持続可能な世の中でどう生きていくか、自分たちなりに考え方向性を導くことのできた探究学習になりました。
午後は3年生選択「地域と環境」(学校設定科目)の授業見学です。「里山プロジェクト」と題して3年生が学校の裏山で環境整備に取り組んでいます。蛍も見ることが出来る裏山です。トマトやピーマンの苗も本日は植えていました。誰もが気軽に立ち寄れる裏山になるといいですね。
今週10日(月)~14日(金)まで公開授業となっております。どなたでも授業参観することができます。是非、普段の高遠高生の姿をご覧いただき、ご感想などいただけると大変ありがたいです。私はさっそく1時限目の音楽Ⅱのアンサンブルの授業を参観してきました。生徒たちはギター、ホルン、ピアノ、合唱でのハーモニーを楽しんでいました。清々しいアンサンブルで、朝から心が踊ってしまいました。
先日開催された県総体バトミントンの大会で、本校3年生、名取明香さん亀田陽奈さんペアがベスト8となりました。本日は大会の報告をしに校長室に来てくれました。昨年の総体、新人戦では悔しい思いをしたそうですが、その思いをバネとして、2人はこつこつと練習に励んでくれました。この努力はこれから生きていく上でとても大事な宝物となることでしょう。おめでとうございました。
*写真掲載について領収済
本日の午後は伊那文化会館において芸術鑑賞会です。パーカッション(打楽器)のパフォーマンスを鑑賞することになっています。きっと本物の素晴らしいさを体感してくれることと思います。(私は行けずに残念です。)
さて、昨日ですが、本校職員を対象にしたAED講習会がありました。3年に1度受講することが義務付けられています。心肺蘇生練習用の人形を使いながら確認をしていきました。いざ、という時に行動できるよう職員も真剣そのものです。
本校3年生情報ビジネスコースの生徒たちが、長野県警察本部からサイバーボランティアとして委嘱していただきました。主な任務はサイバー犯罪被害防止の広報啓発やサイバーパトロール、被害防止のための活動を行っていきます。委嘱後は研修も受けました。今後、啓発活動を様々な形で行っていきたいと思います。
今日は美術コース2年生の授業を覗かせてもらいました。2時間続きの授業です。各自自由な題材の中での取り組みでした。生徒たちの集中力に圧倒されました。(あっという間の2時間だそうです。)地域からの依頼も多く、数多くの作品を手掛けていくので、本当に時間が足りない!とのことでした。学校内にも生徒たちの作品が展示されています。
書道コースの探究学習の一環として、信州大学小林比出代教授にご教示いただきながら高校生と大学生が連携しながら学習を進めることになりました。先ずはこのプロジェクトにご協力いただく、塩尻市木曽平沢にある「手塚万衛門漆器店」にお邪魔して、手塚英明さん、希望さんからお話をお聞きする機会をいただきました。どの様な作品が出来上がるのでしょうか。とても楽しみです。
とても素敵なお店、作品ばかりです。
七代目ちきりや万右衛門手塚英明さんから歴史を学んでいます。
蒔絵師としても有名な手塚希望さんのに実演してもらっています。
本校の校歌練習、校歌コンクールの様子を5月28日の信濃毎日新聞の記事の中で取り上げていただきました。クラス、学年の仲間、先輩と心を合わせ、絆を大切にしながら校歌を覚えていきます。その姿は行事や式の中で歌われている校歌に表れています。卒業してからも仲間と集ったときに、自然と校歌を口ずさむ、そんな生徒たちの姿も想像してしまいました。
記事は下のURLからご覧いただけます(会員登録が必要です)。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024052800167
今日は朝から土砂降りの雨です。それでも生徒たちは雨に濡れながらも元気に登校してきました。帰りが大雨のピークと重なりそうで心配です。さて、昨日3年生は企業視察と進学相談に分かれ、自分の進路選択の参考にするため出かけていきました。いよいよ目の前に迫ってきた進路。バスに乗り込む3年生の表情は真剣そのものです。ただ出発する時は私に手を振ってくれました。なんて優しい生徒たちなんでしょう。
運転手さんのお一人は本校の卒業生という方でした。とても懐かしがっていらっしゃいました。これも縁でしょうか。
第30回進徳館の日が高遠閣にて開催されました。その中で、学習発表の機会をいただき、3年生櫻井さん、松井さん、北原さんが「食を通して地域活性化に挑む」と題して学習成果の発表をしました。進徳館での教えは本校の学校目標となっております。これからもその教えを大切にしていきたいと思います。
昨日県総体の壮行会と生徒総会が開催されました。選手からは県総体への意気込みがとても伝わってきました。次の北信越、インターハイに向け是非頑張ってきてください。また生徒総会では今年度の活動について審議が行われました。他人事と思わず、自分たちで学校を動かしていくという姿勢があり、今年の生徒会もとても楽しみです。生徒会が自主的に活動した台湾地震への義援金も15,788円もの金額が集まったとの報告もありました。生徒の皆さんありがとう。
本校から歩いて3分のところに、特別養護老人ホーム「オアシス高遠」が本日開所しました。オープニングで本校の音楽部がコーラスで花を添えさせていただきました。地元のコーラス「やますそ」さんとも一緒に歌わせていただく場面もありました。コラボもとても素敵な歌声で心に響くものがありました。本校には福祉コース(人間福祉コース)もありますので、オアシス高遠さんでも勉強をさせていただく機会が増えるとありがたいです。本日は大変おめでとうございました。
本日台湾台中市西苑高級中学校の生徒さん18名が来校され交流をしました。お互いの異文化を学ぶとても意味のある交流会でした。内容も盛り沢山、校内での交流後は高遠城址公園まで出向き、高遠閣で書道の体験学習をしてもらいました。本校書道コースの生徒たちが丁寧に指導してくれました。お互いにとても素晴らしい交流となりました。
西苑高級中学校の劉校長先生のご挨拶
弓道部
剣道部
書道部
全員合唱「世界で一つだけの花」
書道体験
7月に開催予定の文化祭(兜陵祭)に向けて、美術コースの生徒が作成したポスターが展示されています。今年も力作ばかり。果たしてどのポスターが選ばれるのでしょうか。生徒たちの投票によって決まります。