授業公開
2024年4月27日 14時56分PTA総会に先立ち授業公開をしました。大勢の保護者の皆さん、また中学生にも授業を参観していただきました。話術で生徒を引き込む先生、ICT機器を上手に駆使し授業をしている先生、私が高校生の時に受けてみたかった授業ばかりでした。授業後に生徒が「今日の授業とても良かったよ」と先生に声をかけている姿がとても印象的でした。
長野県高遠高等学校
学校長 武井 淳一
PTA総会に先立ち授業公開をしました。大勢の保護者の皆さん、また中学生にも授業を参観していただきました。話術で生徒を引き込む先生、ICT機器を上手に駆使し授業をしている先生、私が高校生の時に受けてみたかった授業ばかりでした。授業後に生徒が「今日の授業とても良かったよ」と先生に声をかけている姿がとても印象的でした。
ようやく1年生の手元にタブレットが届きました。全員で設定をしているところです。苦戦しているようでしたが、使えるようになった時は皆大喜びでした。いよいよ1年生もタブレットを使用しながら授業を進めていきます。
本日の2年生のLHRは進路ガイダンスでした。グループワークで仕事について考えていきます。仕事マップの連想ゲームです。「スマートフォン」から始まり生徒たちはどのような職業を連想していくのでしょうか。生徒たちの発想がとてもおもしろく、高校生ならではの職業が探しが出来たようです。
1年生の授業を参観して回りました。高校の授業にも慣れ、それぞれ真剣に学んでいる姿がありました。数学の授業の様子であります。流石ベテランの先生、ICT機器を使い、とても分かりやすい授業を展開していました。こんな授業だったら私も数学嫌いにならなかったのでは?と。今週末の土曜日に授業公開となっております。是非足を運んでください。
新しくパンの自動販売機を設置しました。初日はあっという間に完売でした。手ごろな価格で販売していただいているので生徒たちにとってもありがたいですね。伊那市内に工場があるPANEXさんのパンです。
昨日より、4月3日に台湾で発生した台湾花蓮震災に対して支援したいと、生徒会本部役員が生徒昇降口で募金活動を始めています。今年の生徒会も自ら考え主体的に行動しています。そして改めてこの地震で被災された皆様へお見舞い申し上げます。本日も地震があったようで心配です。
本校には1年生の校歌コンクールがあります。ここ数日、生徒会の役員、合唱部が中心となり1年生に校歌の指導をしてくれていました。コンクールとありますが、頑張って覚えて、歌えるようになった成果発表会との位置づけになります。本日披露してくれます。楽しみです。
先週の金曜日に延期されていた1年生観桜会を実施しました。好天に恵まれて桜もほぼ満開。短い時間でありましたが1年生は花見を楽しんでいました。そしてこの土日は多くの観光客に来ていただいたようです。流石「天下第一の桜」ですね。
毎年1年生に「高遠を知る」という講義を、伊那市文化審議委員長の北原紀孝先生にお願いしています。仁科五郎盛信の話を中心に、最後は舞踊「孤軍高遠城」を北原先生に踊っていただき、この高遠の地について学びを深めました。講義の後は高遠城址公園に出向く予定でしたが、雨天のため1年生の観桜会は順延となりました。
いつも本校のスクールバスで大変お世話になっているは「こまくさ観光」さんですが、今日の運転手さんは菅沼さん。しかも今日が運転手さんデビュー!そしてなんと本校のOBだそうです。こまくさ観光さん、そしていつも生徒のことを大切にしてくださっている運転手の皆さん、そして菅沼さん、今年もよろしくお願いします。
伊那市と韮崎市は戦国時代武田氏を縁にして交流をしています。書道コースのパフォーマンス、音楽コースの筝の演奏、合唱を披露させていただきました。関係者の皆様だけでなく多くの観光客にも温かい拍手をいただきました。城址公園内の桜は満開までもう少し時間が掛かるようです。
高遠歴史博物館敷地にて、さくら祭りに参加させていただき、探究学習の一環として3年生が販売をしました。ほうじ茶の試飲やホットドック、芝平なんばん入りジンジャエール等々、お客様に足を止めていただき多くの方にご利用いただいたようです。桜は今週が見ごろです。
本日は入学式でした。夢と希望に胸を膨らませた79名の入学を許可しました。それぞれがこの高遠高校で何をしたいのか、しっかりと目標を立て、夢が叶うように頑張ってほしいです。そんな皆さんを私たち職員一同は全力でサポートします。通勤途中、桜が開花していました。つい車を止めて撮影してしまいました。桜も1年生の入学を喜んでくれているようでした。これで高遠の桜も一気に咲き誇ることになるでしょう。どうぞ高遠へいらしてください。
本日は1学期始業式、そして実力テストで新年度スタートしました。皆元気よく登校してくれホッとしているところです。生徒たちは、いつも人の話をきちんと聞き、しっかりと自分の中で問いてくれています。私は辻井伸行さん作曲の「それでも生きていく」を引用し講話させてもらいました。どんなことを思ってくれたのでしょうか。そして明日はいよいよ入学式です。
職員玄関の正面に水墨画が展示されています。なんと本日はこの作品「香麗」を書かれた横内(旧姓山川)芙美子さんが埼玉県からお越しになり、本校に立ち寄ってくださいました。私たちの生活の一部になっているこの作品。横内さんに出会えて本当に嬉しかったです。お人柄もとても素敵な方でした。また是非お越しください。ありがとうございました。